日本語タイトル:高齢化、地域間所得格差と産業構造:R-JIPデータベースおよびR-LTESデータベースを用いた実証分析

Aging, Interregional Income Inequality, and Industrial Structure: An empirical analysis based on the R-JIP Database and the R-LTES Database

執筆者 深尾 京司  (ファカルティフェロー) /牧野 達治  (一橋大学)
発行日/NO. 2015年2月  15-E-022
研究プロジェクト 地域別・産業別データベースの拡充と分析
ダウンロード/関連リンク

概要

秋田や島根の現在の65歳以上人口比率は、全国平均の15年後、東京の25年後の水準に相当する。現在の高齢化県は、将来日本全体が経験する経済状況を先取りしていると考えられる。本論文では、都道府県別産業生産性データベース2013(R-JIP 2014)と新たに整備した明治初年からをカバーする都道府県別長期経済統計データベース(R-LTES 2015)を利用し、高齢化県と他県の経済がどのように違うのか、なぜそのような違いが生じたのかを明らかにした。秋田や島根といった一部の県で高齢化率が高いのは、それらの県で数十年前に人口流出が起きていたためである。高齢化度の地域間格差は、低所得地域から高所得地域への人口移動減少に伴い、今後更に縮小することが予想される。人口移動減少の原因は、人口移動の担い手である10代・20代の若者が減少することや、移動のインセンティブとなる地域間所得格差が低下傾向にあることと考えられる。高齢化県は労働生産性が低い傾向がある。ただし、高齢化がTFP水準を引き下げる、という因果関係は確認されない。逆の因果関係の方がもっともらしい。TFP水準が低い県は賃金が低く、若年人口の流出が起きる。つまり現在の高齢化県は、30-40年前にTFP水準が低かった。(TFP水準は持続性を持つため)都道府県間TFP格差は安定的に推移し、現在のTFP水準と65歳以上人口比率に負の相関が観察される。このような視点から見れば、高齢化による全国平均の労働生産性低下を恐れる必要はないと考えられる。高齢化県は財・サービスの純移入率が高い。これは、政府による負の貯蓄と積極的な投資が原因である。現在高齢化県が享受している所得移転の水準は、日本全体が高齢化する将来はおそらく維持不能である。高齢化の遅れている地域の居住者が経験するであろう老後は、現在の高齢化地域と比較してより厳しい状況になると考えられる。65歳以上人口比率と非貿易財産業の付加価値シェアの間には統計的に有意な関係は確認されないが、介護や医療を含むサービス業を"狭義"の非貿易財産業とすると、65歳以上人口比率とサービス業付加価値シェアの間には統計的に有意な正の相関が観察される。

概要(英語)

By merging two newly created databases for the analysis of prefecture-level productivity—the R-JIP Database 2013 and the R-LTES Database 2013—with other regional statistics, we examine how and why "aged prefectures" differ from other prefectures. Our main findings can be summarized as follows:

1. The high aged population ratio of some prefectures such as Akita and Shimane is due to a large out-migration experienced during Japan's high-speed growth era from 1955 to 1970.

2. Aged prefectures tend to have lower labor productivity. At the same time, we find that population aging does not systematically reduce local total factor productivity (TFP) levels. We therefore argue that, rather than population aging reducing TFP levels, the causality runs in the opposite direction. Most prefectures with a high aged population ratio today had a low TFP level 30-40 years ago; as low TFP levels mean lower wage rates, such prefectures experienced an out-migration of the young. Given that TFP differences across prefectures are stable over time (prefectures with a low relative TFP level maintain this condition), we observe a negative correlation between current TFP levels and current aged population ratios. This implies that there is no need for concern about Japan's average labor productivity declining in the future as a result of population aging.

3. Aged prefectures tend to have large net imports of goods and services. Their large net imports are mainly the result of large negative government savings. Active government capital formation in aged prefectures also contributes to some extent to their net imports. Since large transfers in the form of receipts of public pensions and medical care from less aged prefectures to more aged ones are not sustainable, it seems that residents in prefectures that are less aged now should expect a post-retirement life that will be much less prosperous than what residents in Akita and Shimane enjoy today.