日本語タイトル:非中立的な技術変化について:日本における技術変化は電力節約的だったか

On Biased Technical Change: Was technological change in Japan electricity-saving?

執筆者 佐藤 仁志  (研究員)
発行日/NO. 2013年9月  13-E-077
研究プロジェクト 日本経済の創生と貿易・直接投資の研究
ダウンロード/関連リンク

概要

東日本大震災以降、日本の発電実績は低下しており、電力価格も上昇している。非中立的な技術変化に関する先行研究は、現在日本で発生している電力供給制約のような生産投入物の供給変化は、技術変化の方向性に影響を与える可能性があることを示唆している。本稿は、日本の産業に起こっていた技術変化の偏りがどのようなものであったか、トランスログ型の費用関数を用いて、電力と電力以外のエネルギーを区別して推計した。1973年から2008年にかけての産業レベルのデータを用いて推計した結果、広範な産業で技術変化が労働節約的かつ資本使用的だったことに加え、多くの産業で、技術変化がエネルギー節約的ではあったが、電力節約的ではなかったことが明らかになった。結果として、産業の生産費に占める電力支出シェアには、技術変化の影響に比べ要素価格の変化の方がはるかに大きなものであることも明らかになった。



概要(英語)

Since the Great East Japan Earthquake, electricity generation has declined in Japan, and electricity prices have allegedly increased. The literature on biased technical change suggests that such electricity supply constraints may induce a biased technical change. This paper explores the extent to which the technical change in Japanese industries is biased, using a system of translog cost share equations where electricity and non-electric energy are separately treated as inputs. Using Japanese industry data over the 1973-2008 period, our findings confirm that technical change has been energy-saving but not electricity-saving in many industries, and that it tends to be labor-saving and capital-using. As a result, factor prices are much more important than technical change as a determinant of electricity's cost share.