![]() |
12月4日に開催されたRIETI政策シンポジウム「ブロードバンド時代の制度設計II」の議事録(ダイジェスト)を掲載いたします。 この議事録は、シンポジウムの録音テープを元にIT@RIETI編集部の責任でまとめたものです。なお、CNET Japanにも本シンポジウムの記事が掲載されているので、そちらもご参照下さい。 |
![]() |
レポート:RIETI政策シンポジウム「ブロードバンド時代の制度設計II」(2003.12.04) |
去る12月4日、赤坂アークアカデミーヒルズにて、RIETI政策シンポジウム「ブロードバンド時代の制度設計II」が行われた。
今回のシンポジウムでは、2001年の「制度設計I」に引き続き、スタンフォード大学ロースクール教授のローレンス・レッシグ氏を迎えた他、今回は米国連邦通信委員会(FCC)政策企画局長の要職にあるロバート・ペッパー氏を招き、ブロードバンド普及・推進をめぐる日米のここ1〜2年の政策評価に重点を置いて討論が進められた。 開会の挨拶に立った根津利三郎RIETI理事は、OECDのブロードバンド普及状況の国際比較調査のデータなどから、今後1〜2年でブロードバンド普及が目覚しい伸びを示すであろうと指摘し、同調査で7,8位を占める日米の状況について、日本はDSL(デジタル加入者線)については競争的な市場ができている、つまりDSLは世界一安い水準にある一方で(閉鎖的な)固定電話は世界一高いという状況であり、米国についてはそれと逆のことが起こっているという、奇妙な状況であると指摘した。また、ここ1〜2年のトレンドとして、無線に対しての関心が増したことに触れ、欧州における第三世代携帯電話用周波数のオークション失敗等を例に、技術・制度・市場のバランスを見据えた制度設計が討論のポイントとなってくるのではないかと述べた。 引き続いてRIETIの池田上席研究員から基調報告として、2001年の「制度設計I」での討論の概要とその後の進展について報告があった。(前回シンポジウムの詳細はこちら[PDF:22KB]を参照されたい)池田上席研究員は、理想論を考えれば制度設計の議論は前回のシンポジウムで十分議論されたとし、今回は「誰も白紙に絵を書くことはできない」ことを前提に、つまり既存のインフラや事業の状況を踏まえた実践的な制度設計の議論をしなければならないことを指摘した。 以下、第一セッション、第二セッションそれぞれについてレポートを行う。なお、5時間にも渡った長時間のシンポジウムのため、レポートはトピック毎に適当な長さで分割してある。また、当日の配付資料などは下記のプログラムの中にリンクを貼ってあるので、必要があれば参照・ダウンロードしていただきたい。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|