日本語タイトル:日本の非生産的な20年を説明する

Explaining Japan's Unproductive Two Decades

執筆者 深尾 京司 (ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2013年10月  13-P-021
研究プロジェクト 東アジア産業生産性
ダウンロード/関連リンク

概要

この論文では、日本の生産性上昇がなぜ長期にわたって停滞したか、停滞を脱するには何が必要かについて、産業および企業レベルのデータを用いて分析した。1991年以降の日本では、設備投資は低成長の割に近年まで堅調であり、資本ストック・GDP比率が引き続き上昇した。これは資本過剰を通じて資本の収益率を引き下げたと考えられる。一方、他の先進諸国と比較して、日本の情報通信技術(ICT)資本や無形資産の成長は極めて低かった。企業規模別に見ると、大企業の全要素生産性(TFP)が堅調に上昇する一方で、中小企業のTFPは停滞し、両者の間の生産性格差が拡大した。中小企業ではまた、ICT投資や無形資産投資が特に停滞していた。製造業では更に、大企業がサプライチェーンをグローバルに拡大し、生産を海外に移転するにつれ、大企業から中小企業への技術知識のスピルオーバーが減少した可能性が高い。

概要(英語)

Using industry- and micro-level data, this paper examines why Japan's productivity growth has been slow for such a long time and how it can be accelerated in the future. Japan's capital-to-gross domestic product (GDP) ratio continued to increase after 1991, which must have contributed to the decline in the rate of return on capital in Japan by decreasing the marginal productivity of capital. On the other hand, accumulation of information and communications technology (ICT) capital and intangible investment in Japan was very slow. Compared with large firms, which enjoyed an acceleration in total factor productivity (TFP) growth in recent years, Japanese small and medium-sized enterprises (SMEs) were left behind in ICT capital and intangible investment, and their productivity growth has been very low. Furthermore, as large firms expanded their supply chains globally and relocated their factories abroad, research and development (R&D) spillovers from large firms to SMEs seem to have declined.

Published: Kyoji Fukao, 2013. "Explaining Japan's Unproductive Two Decades," Asian Economic Policy Review, Vol. 8(2), pp. 193-213.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/aepr.12020/abstract