日本語タイトル:タイムユーズ・サーベイを用いた就業時間帯格差の分析

Evidence of a Growing Inequality in Work Timing Using a Japanese Time-Use Survey

執筆者 黒田 祥子  (早稲田大学) /山本 勲  (慶應義塾大学)
発行日/NO. 2011年5月  11-E-047
研究プロジェクト 労働市場制度改革
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿は、日本人雇用者の就業時間帯の変化の実態とその要因を、『社会生活基本調査』の個票データを用いて実証的に明らかにしたものである。分析の結果、日本では、1990年代半ばから2000年代半ばにかけて深夜や早朝の時間帯の就業率が顕著に増加していることが分かった。さらに、景気変動等に伴う一日当たりの労働時間の変化を調整した場合、正規雇用者の深夜や早朝の就業はそれほど増加していないのに対して、非正規雇用者の深夜・早朝就業の進展は顕著に観察されることが確認された。この事実は、1990年代から2000年代にかけて、正規雇用者と非正規雇用者との間に、就業時間帯にも違いが生じていたことを示唆する。この非正規雇用者の深夜・早朝就業化の要因を特定するために、Oaxaca-Blinderタイプの要因分解を行ったところ、正規雇用者の平日の労働時間の長時間化による帰宅時間の遅れが深夜の財・サービス需要を喚起し、その結果、非正規雇用の深夜就業が増加した可能性が示唆されるとの結果が一部に得られた。このほか、相対的に賃金が低い非正規雇用者を中心に負の所得効果が働き、賃金割増率が高い深夜や早朝の時間帯に労働供給が行なわれた可能性も考えられる。



概要(英語)

Using data from a Japanese time use survey, we show a noteworthy increase in the share of employees working unusual hours (late night and early morning) over a period of a decade since the mid 1990s. When controlling for changes in hours worked, however, we find that the notable increase in the fraction of people working unusual hours was for low-income nonregular employees (part time, temporary and contract workers), while relatively higher-income regular employees' work timing remains stable. These observations imply that there is a trend of diversification of work timing in Japan between regular and nonregular employees. A possible explanation is that the increase in the average hours worked per weekday by regular employees, possibly because of the spread of the five-day workweek since the 1990s, increased the demand for services and goods during unusual hours, as they returned home. An Oaxaca-Blinder type decomposition suggests that such an increase in the average hours worked by regular employees explains partially the rise in the employment rate of nonregular employees at unusual times. We also suggest that the negative income effect induced low-wage nonregular employees to take jobs at night to earn a wage premium.