ノンテクニカルサマリー

戦後韓国における高度成長の起動と展開―「漢江の奇跡」―

執筆者 林 采成 (立教大学)
研究プロジェクト 経済産業政策の歴史的考察―国際的な視点から―
ダウンロード/関連リンク

このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

政策史・政策評価プログラム (第三期:2011〜2015年度)
「経済産業政策の歴史的考察―国際的な視点から―」プロジェクト

戦後東アジアは冷戦の傍ら長期間にわたる「高度成長」あるいは「圧縮成長」を経験した。そのなかでも、韓国は世界中の最貧国の1つに過ぎなかったが、1960年代半ばより急激な経済成長を成し遂げ、1990年代にはOECDに加入したことから、韓国の経済成長は「漢江の軌跡(Miracle on the Han River)」とも呼ばれている(図1参照)。もちろん、その背景にはアメリカを中心とする西欧諸国や国交樹立後の日本からの経済協力があったことはいうまでもない。というものの、アジア、アフリカ、南米の諸国でよく目にするように、外部からの経済支援があったから、必ずしも高い成長が実現できるわけではない。市場経済の発達を保障してさらに促す制度的基盤作りとともに、特定の産業部門ではゼロからのスタートに等しい幼稚産業に対する政府の強力なコミットメントが前提にされなければならない。

図1:韓国の経済成長率
図1:韓国の経済成長率

軍事政権の登場後、経済計画をコアとする政府の経済コミットが進められると、韓国経済は国内の豊富な労働力を活用しながら、海外からの資本調達を得て高度成長経路へ進入した。経済企画院から定期的に長期開発計画が提示されたため、これを展望として財閥を中心とする企業側は事業計画を立てて設備投資を敢行した。これには短期的収益性を無視することもあったが、それが可能であった背景には政府からの手厚い支援策が講じられており、資金面では「護送船団方式」の金融システムが構築され、内資だけでなく外資も調達されたからである。

とりわけ、韓国の国内市場は極めて狭く、さらに不足していた外貨を稼ぎ、借款を受けるため、アメリカの圧力を受けて輸出振興政策を強力に展開した(図2参照)。高度成長の中で生じるさまざまな問題について朴正煕大統領の参加の上、月間経済動向報告会議や輸出振興拡大会議が開かれ、ほぼリアルタイムで官民間の調整が行われた。その結果、年率10%に近い急速な経済成長が可能となり、1970年代に入ると重化学工業化が進み、後に機械工業化が進んだ。それに伴い、労働賃金も上昇し始め、家計部門の収支安定化が実現され、耐久消費財の普及が行われた。というものの、高度成長という実態と「大衆消費社会」の到来には時間的なずれが存在した。即ち、高度成長に遅れた形で、家計の耐久消費財の購入が実現されたのである。これが外需依存型経済成長戦略とともに、日本に比べて長期間にわたる高度成長を可能としたことは強調すべきであろう。

図2:輸出入の対GNI比(経常)
図2:輸出入の対GNI比(経常)