印刷用ページへ
ホーム > フェロー(研究員) > 宮島 英昭 > 主な著作物
著書
- 『日本経済発展のミクロ分析:産業政策と企業統治』(仮題), 有斐閣・近刊
『現代日本経済』有斐閣(橋本寿朗・長谷川信氏との共著), 1998
- Changes and Continuity in Japan, RoutledgeCurzon Press (with Syed Maswood and David Graham), 2002
- Competition for Competitiveness,Business Government Relationships in the Golden Age Oxford University Press, (with T. Kikkawa and T.Hikino), 1999
論文
- 株式持ち合い解消の計量分析, 『証券アナリストジャ−ナル』Dec. 2002, vol.40.12, pp.30-46, (宮島英昭・黒木文明)
- 「日本的経営・企業行動」(2002), 貝塚啓明・原田泰『日本型経済システム再訪』有斐閣
- 「日本型企業統治と過剰投資: 過剰流動性期とバブル期の比較分析」財務省財務総合研究所『ファイナンシャル・レヴュ−』Vol.60.pp139-168, 2001.12
- 「メインバンク介入型ガバナンスは変化したか?:1990年代と石油ショック後との比較 」『現代ファイナンス』NO.10 (広田真一氏と共著), pp35-61, 2001.9.
- 「日本企業における企業統治・外部役員派遣・企業パフォ-マンス:日本企業システムの形成と変容」『日本経済研究』43, (近藤康之・山本克也氏と共著)
- 「日本企業における自律的ガバナンスの可能性:経営者選任の分析」, 伊藤秀史編『日本企業 変革期の選択:ガバナンス、戦略、イノベ−ション』東洋経済新報社・2002年8月, (青木英孝氏と共著)
- 「日本企業システム形成の1側面:1950年代前半の資産再評価問題を中心にして」『証券経済研究』vol.19, 1999年, 45-75.
- 「企業の負債選択とメインバンクの役割」『21世紀の金融諸問題』早稲田大学出版会(蟻川靖浩氏と共著) , 1999
- 「金融自由化と企業の負債選択: バブル期における顧客プ−ルの劣化」『ファイナンシャル・レヴュ−』(大蔵省財政金融研究所), Vol.49.(蟻川靖浩氏と共著) , 1999.3
- 「企業金融の構造変化とガバナンス構造の変容: 1980年代におけるメインバンクシステムの変容」早稲田大学現代政治経済研究所, ワ−キングペ−パ−, NO.9803, 1998
- 「戦後日本大企業における状態依存的ガヴァナンスの進化と変容:Logitモデルによる経営者交代分析からのアプロ−チ」『経済研究』(一橋大学)49-2, 1998.4
- 「バブル崩壊後の負債選択; リスク要因の上昇とEntrenchmentの後退」『アナリストジャ−ナル』, 1999.3(蟻川靖浩氏と共著)
- 「財界追放と経営者の選抜:状態依存的(Contingent)ガヴァナンス・ストラクチュの形成」橋本寿朗編『日本型企業システムの戦後史』東京大学出版会, 1996
- 「証券民主化再考−−コ−ポレ−ト・ガヴァナンスの視角から」『証券研究』vol.112, 1995.5
- 「設備投資競争と企業集団・メインバンクシステム:高度成長期前半を中心にして」武田晴人編『日本産業発展のダイナミズム』東京大学出版会, 1995
- 「専門経営者の制覇:日本型経営者企業の成立」山崎広明・橘川武郎編『「日本的」経営の連続と断絶』岩波書店, 1995
- 「戦間期日本における国際競争と戦略的介入:曹達灰工業のケ−ス」『早稲田商学』362号, 1994
- 「戦時経済下の自由主義経済論と統制経済論」安田浩他編『日本近現代史ー構造と変動 3 現代社会への転形』岩波書店, 1993
- 「財閥解体」, 橋本寿朗・武田晴人編著『日本の経済発展と企業集団』東京大学出版会, 1992
- 長谷川信・宮島英昭「1920年代の重化学工業化と関税政策」大石嘉一郎編 『戦間期日本の対外経済関係』日本経済評論社, 1992
- Investment and Corporate Governance: Evidence from Japan in the 1990s, (Arikawa, Yasuhiro, Miyajima, Hideaki, Saito, Nao)Conference on Comparative Corporate Governance: Changing Profiles of National Diversity Corporate Governance in Perspective: Diversity or Convergence, January 8-10, 2003, Research Institute of Economy, Trade and Industry
- Corporate Governance and Investment in the 20th Century Japan: Comparison between prewar zaibatsu and postwar keiretsu , mimeo, Waseda University
- Rethinking the Cash Flow Constraint on Investment: the evidence from 20th century Japan, mimeo, Waseda University
- Change and Overhaul in the J-type firm: Stepping back bank-centred governance and increasing role of internal governance, Syed Maswood and Hideaki Miyajima eds. Changes and Continuity in Japan, Curzon Press, Forthcoming
- Changing Corporate Finance and its Impact on Corporate Strategy After Bubble Period: Is Long-term Strategy of Japanese Firm Really Changing?(with Yasuhiro, Arikawa), Usha C.V. Haley and Frank Jurgen Richter (eds), Asian Post Crisis Management: Corporate and Government Starategies for Sustainable Competitive Advantage, Macmillan/St. Martin Press 2001
- Corporate Governance, Relational Banking and R & D: Evidence from Japanese Large Firms in the 1980s and 1990s (with Arikawa, Yasuhiro,Kato, Atsushi), International Journal of Technology Management 23, No.8.(in princt)
- Relational Banking and Debt Choice: Evidence from the Liberalization in Japan, IFMP, Discussion Paper Series, A00-07. (with Arikawa, Yasuhiro)
- Transformation of Economic System: A Reappraisal of Occupation, Working Paper No.99-02 , The Institute For Research in Business Administration. Waseda University. 1999 August
