津上 俊哉
TSUGAMI Toshiya
上席研究員
2003.8.21
人民元論議に見る日中の「バカの壁」
人民元レートの調整を求める声が世界中に拡がっている。
7月16日、グリーンスパン米連邦準備制度理事会(FRB)議長は議会証言の中で「中国当局が人民元を(米ドルに)ペッグし続ければ、国内経済を危険に晒すことになる」と発言した。18日には欧州委員会のプローディ委員長も同調する発言をしたと伝えられた(サウスチャイナ・モーニングポスト紙)。
調整を求める声が高まった背景には昨今の米国のデフレ懸念、EUのユーロ独歩高懸念があるが、もう1つの背景は中国の外貨準備激増だ。
(『フォーサイト』2003年9月号(新潮社)に掲載)


寄稿記事    RIETIでの執筆    中国台頭
夏休み特別企画:フェローが薦めるこの1冊 '03
(夏休み特別企画:フェローが薦めるこの1冊 '03)
 
「東アジアでFTA盛行 日中だけ『空白』は損」
(「選択」(2003年6月号)より転載/ポリシーディスカッション第8回)
 
「日本は普通の中国人に生の日本を見るチャンスを提供すべき」
(フェローに聞く第1回)
 
道路4公団民営化論議に異議あり
〜「受益」以上の受益者負担をやめ、公団財務健全化のための国費投入を!
(RIETIポリシー・ディスカッション 第1回)
 
「瀋陽総領事館事件 −やりきれない幾つかの想い−」
(特別企画: RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件)
 
「中国経済脅威論に思うこと−グー・チョキ・パーの北東アジア−」
(コラム)