これまでの研究成果一覧(ディスカッションペーパー)


 通商産業研究所では、研究の成果として、ディスカッションペーパー、研究シリーズをとりまとめ
ています。

 注)・ディスカッションペーパー:研究成果をとりまとめた未定稿。
      ・○印は、研究シリーズとして刊行されたもの。
      ・この Discussion Paper Seriesの内容は、研究上の試論であって、最終的な研究成果ではな
    いので、著者の許可なく、引用または複写することは差し控えてください。また、ここに記
    された意見は、著者個人のものであって、通商産業省または著者が所属する組織の見解では
    ございません。
   ・全文がPDFファイルで閲覧可能です。PDFファイルを閲覧する場合は、 Acrobat Reader
    を入手してください。

【ディスカッションペーパー(日本語)】

 #01-DOJ-104「生産主体の生産品目選択行動と産業構造変化に関する実証分析」
 (清水雅彦、宮川幸三、佐藤都生子、合田章、2001年3月)

 #01-DOJ-103「工業統計ミクロデータを使用した日本の自動車部品産業の分析
   −海外直接投資、企業間取引と経済パーフォーマンスの関係を中心として−」
 (岡本由美子、2001年3月)

 #01-DOJ-102「欧米大学システムの形成と変革」
 (原山優子、2001年2月)

 #01-DOJ-101「日本における産学連携の実態と利益相反問題」
 (榊原清則、伊地知寛博、2001年2月)

 #00-DOJ-100「NC工作機械の技術普及:旧技術による補完的効果」
 (原田勉、米川進、2000年3月)

  #00-DOJ-99「経済メカニズムとしてのインターネット」
 (池田信夫、2000年2月)

  #99-DOJ-98「家庭用ビデオゲーム産業の経済分析−新しい企業結合の視点−」
 (柳川範之、桑山上、1999年12月)

 #99-DOJ-97「東アジアの経済発展と危機後の課題−主要論点のサーベイ−」
 (細谷祐二、赤石綾子、深尾京司、1999年8月)

 #99-DOJ-96「企業・事業所のミクロ実証分析:ロンジチュージナルデータを用いた諸研究の展望」
 (清田耕造、木村福成、1999年7月)

 #99-DOJ-95「COE中国貿易データ:1988-1994の作成方法について」
  (深尾京司、清田耕造、米川進、1999年4月)
  
 #98-DOJ-94「雇用調整・賃金抑制・廃業:製造業のマイクロデータによる実証分析」
  (橘木俊詔、森川正之、1998年8月)

  #98-DOJ-93「日本と東アジアにおける地域経済システムの変容:新しい空間経済学の視点からの
   分析」(藤田昌久、久武昌人、1998年6月)

  #98-DOJ-92「規制緩和推進の現状と一層の推進のための方向と課題:米・英等との比較を含めて」
  (江藤勝、山内弘隆、中内正希、秋吉貴雄、1998年8月)

○#98-DOJ-91「日本のホワイトカラー部門の生産性は低いのか?:電気機械企業55社による全要素生
   産性の計測」(中島隆信、前田芳昭、清田耕造、1998年8月)

  #98-DOJ-90「輸入が国内生産に与える影響:企業パネルデータによる定量的分析」
  (冨浦英一、内田幸男、1998年4月)

 #98-DOJ-89「経済政策の新たな展開:多様な選択が可能な革新を生み出しやすく活力ある経済シス
   テムを目指して」(一柳良雄、細谷祐二、1998年4月)

○#98-DOJ-88「資本市場の自由化とメインバンクの機能の低下」
  (久武昌人・大岩保宏、1998年 4月)

  #98-DOJ-87「新規事業への進出と既存事業からの撤退:日本企業の実証分析」
  (森川正之、1998年3月)

  #97-DOJ-86「産官共同研究開発の効果:リアル・ワールド・コンピューティング・プログラムの
   ケーススタディ」(中村吉明、1998年1月)

  #97-DOJ-85 「参入・退出と雇用変動:製造業のマイクロデータに基づく分析を中心に」
 (森川正之・橘木俊詔、1997年10月)

○#95-DOJ-84 「貿易障壁:六つの誤解」(小宮隆太郎・根岸広、1997年7月)

  #97-DOJ-83 「バイオテクノロジー関連産業における産学共同研究」
  (小田切宏之・加藤祐子、1997年5月)

  #97-DOJ-82 「経常黒字急減の原因」(村上世彰・小滝一彦・和田義和、1997年5月)

  #97-DOJ-81 「機械工業と地域経済の発展:都道府県経済の成長要因に関する分析」
  (森川正之、1997年5月)

  #97-DOJ-80 「企業の多角化・集中化:本社の事業展開と子会社の事業展開」
  (森川正之、1997年4月)

  #97-DOJ-79 「日本企業の分社化戦略と権限移譲:アンケート調査による実態報告」
  (伊藤秀史・菊谷達弥・林田修、1997年2月)

○#97-DOJ-78 「我が国賃金制度の変革について:その業種間比較」
  (久武昌人・橘木俊詔、1997年4月)

○#97-DOJ-77 「メインバンクとは」(久武昌人・大岩保宏、1997年4月)

  #97-DOJ-76 「日本型企業体制は変化しているか」(松本厚治、1997年4月)

  #97-DOJ-75 「転職行動の経済分析」(橘木俊詔・長谷川和明・田中哲也、1997年2月)

  #97-DOJ-74 「投資競争と設備投資変動:『横並び』行動に関する実証分析」
 (宮川努・若林光次・内田幸男、1997年1月)

  #96-DOJ-73 「1980〜90年代における欧州自動車産業のジャパナイゼーション:受注生産の
   世界から見込み生産の世界へ」(中川洋一郎、1996年12月)

  #96-DOJ-72 「欧州における日本企業の現地生産と部品調達の『ジャパナイゼーション』:
   事務機器産業と自動車産業の現地部品調達」(池田正隆、1996年12月)

  #96-DJ-71  [日本の一経済学者から見たAPEC」(小宮隆太郎、1996年7月)

  #96-DOJ-70 「製造業における撤退・縮小:政策の効果を含めた撤退・縮小の要因及び効果に関す
   る産業横断的分析」(森川正之、1996年4月)

○#95-DOJ-69 「アジア諸国の産業間賃金格差」(橘木俊詔・森川正之・西村太郎、1995年10月)

○#95-DOJ-68 「イノベーションの規模経済性に関する考察」
 (若杉隆平・谷地正人・和田義和・小谷田文彦、1995年8月)

  #95-DOJ-67 「日本の製造業における比較優位の変化とその決定要因」
 (浦田秀次郎・河井啓希・木地孝之・西村太郎、1995年7月)

  #95-DOJ-66 「対外証券投資にみる資本移動」(谷地正人・渋谷稔、1995年7月)

○#95-DOJ-65 「中国経済の特徴とエネルギー・大気汚染問題」(木地孝之・和田義和、1995年7月)

○#95-DOJ-64 「中国のエネルギー・環境問題に関する産業連関分析」
 (木地孝之・早見均、1995年7月)

○#95-DOJ-63 「対日直接投資」(深尾京司・中村吉明・渋谷稔、1995年6月)

○#95-DOJ-62 「日本の輸出入と雇用・賃金」(橘木俊詔・森川正之・西村太郎、1995年6月)

  #95-DOJ-61 「円高と物価:輸出価格転嫁及び輸入価格の国内浸透」
 (森川正之・和田義和・上松謙一、1995年5月)

○#95-DOJ-60 「社会保障基金の現状と将来展望:経常収支黒字との関連をめぐって」
 (高山憲之・谷地正人・永井宏、1995年5月)

 #95-DOJ-59 「現地法人の生産活動が本社企業の輸出・逆輸入に与える影響について:
   電機産業企業パネルデータによる実証分析」(深尾京司・中北徹、1995年5月)

 #95-DOJ-58 「為替レートはどう決まるか」(小宮隆太郎・森川正之、1995年4月)

○#95-DOJ-57 「貿易と雇用・賃金:アジア諸国の経済発展と日本の雇用・賃金」
 (橘木俊詔・森川正之・西村太郎、1995年4月)

○#95-DOJ-56 「日本の技術政策:第五世代コンピュータの研究開発を通じて」
 (中村吉明・渋谷稔、1995年4月)

 #95-DOJ-55 「製造業への参入の計量分析」(小田切宏之・本庄裕司、1995年3月)

 #95-DOJ-54 「研究開発ストックの産業間スピルオーバー:先端技術産業についての実証分析」
 (小田切宏之・絹川真哉、1995年3月)

○#94-DOJ-53 「空洞化現象とは何か」(中村吉明・渋谷稔、1994年8月)

○#94-DOJ-52 「日本の市場閉鎖性:計量経済学的分析の展望」(中村吉明・渋谷稔、1994年6月)

 #94-DOJ-51 「新規技術の標準化:電気・電子機器におけるケース・スタディ」
 (黒木昭弘・加藤章、1994年5月)

 #94-DOJ-50 「中国経済とGATT」(小宮隆太郎、1994年3月)

 #93-DOJ-49 「日本企業の垂直的取引関係:米国競争法による評価」
 (上田英志・中橋靖・東條吉純、1993年11月)

 #93-DOJ-48 「日本企業の『過当競争』」(上田英志・岩本晃一・中橋靖、1993年10月)

○#93-DOJ-47 「東アジア諸国の産業政策の課題」(児玉俊洋・上田英志・砂田透、1993年10月)

○#93-DOJ-46 「戦略的貿易政策論のサーベイ」
 (誉田哲史・上田英志・中橋靖・田川和幸、1993年10月)

○#93-DOJ-45 「ロシア極東の経済改革」(荒井信雄・宮本武史・瓜生誠、1993年10月)

 #92-DOJ-44 「日本の産業調整援助」(小宮隆太郎、1992年10月)

○#92-DOJ-43 「ロシアの経済改革と日本の産業政策」
 (太田房江・谷川浩也・大谷太助、1992年6月)

 #92-DOJ-42 「日米貿易の相互依存:その分析と展望」
 (瓜生不二夫・木地三千子・永井宏・中橋靖、1992年11月)

 #92-DOJ-41 「日韓経済関係:現実とその認識」(松本厚治、1992年12月)

○#92-DOJ-40 「戦後復興期の産業政策:傾斜生産方式・産業合理化・自動車産業育成策の再評価」
 (太田房江・谷川浩也・永井宏・大谷太助、1992年6月)

○#92-DOJ-39 「『系列』現象の実態:その研究と論議の概観」
 (瓜生不二夫・砂田透・中橋靖、1992年6月)

 #92-DOJ-38 「『系列』は閉鎖的か:ローレンス論文の批判的検討」(瓜生不二夫・砂田
   透・中橋靖、1992年6月)

○#92-DOJ-37 「日本の東アジアにおける海外直接投資:家電産業の分業体制の変化と技術
   移転」(砂田透・木地三千子・千明誠、1992年7月)

 #92-DOJ-36 「旧ソ連邦諸国の経済体制変革について:戦後日本の経験が示唆するもの」
 (米村紀幸・塚本弘、1992年6月)

○#92-DOJ-35 「機械工業における日本の比較優位:技術進歩・規模の経済と産業組織」
 (小宮隆太郎、1992年4月)

 #92-DOJ-34 「経済成長要因としての産業技術」(藤原浩一、1992年2月)

 #91-DOJ-33 「労働需給が経済に与える影響分析」
 (太田房江・木田勝也・木地三千子、1991年11月)

 #91-DOJ-32 「電気事業への競争導入に関する研究:米国、英国における試み」
 (黒木昭弘・福岡徹・大谷太助、1991年8月)

 #91-DOJ-31 「企業モデルに基づく投資関数の導出と計測」(中島隆信、1991年9月)

  #91-DOJ-30 「中国における1987〜90年の政治経済的過程と体制改革の基本的諸問題」
 (小宮隆太郎、1991年7月)

○#91-DOJ-29 「自動車のエレクトロニクス化と分業生産体制の変化」
 (太田房江・中西英夫・木田勝也・大谷太助、1991年8月)

○#91-DOJ-28 「日本の経済成長と需要構造の変化」(中島隆信、1991年6月)

 #91-DOJ-27 「東アジア地域における我が国企業の海外直接投資と貿易:業種別特徴の分析」
 (瓜生不二夫・小石雄一・篠原徹郎、1991年5月)

○#91-DOJ-26 「カナダの継続的経常収支赤字:過去と現在」(須田美矢子、1991年1月)

 #90-DOJ-25 「経常収支の持続的不均衡:一般的考察」(小宮隆太郎・千明 誠、1990年11月)

 #90-DOJ-24 「産業セクター別生産性動向:国際比較とその類型化」
 (中西英夫・篠原徹郎、1990年11月)

 #90-DOJ-23 「技術摩擦の動向とその要因」(小石雄一・石井清彦、1990年11月)

 #90-DOJ-22 「東アジア経済の相互依存関係の深化に関する考察」(石井清彦、1990年11月)

○#90-DOJ-21 「流通構造と流通費用の変化:日本の実態調査」
 (木田勝也・木地三千子、1990年10月)

○#90-DOJ-20 「日本市場の閉鎖性を巡る諸問題:計量経済分析の批判的検討」
 (後藤文廣、1990年8月)

 #90-DOJ-19 「生産性上昇要因の分析:最近の研究のサーベイ」(中島隆信、1990年8月)

○#90-DOJ-18 「米国の貿易政策:その動向と特徴」(入江一友、1990年8月)

 #90-DOJ-17 「日米貿易問題:日本側からの経済学的分析」(小宮隆太郎・入江一友、1990年5月)

 #90-DOJ-16 「日本の対外直接投資」(小宮隆太郎・若杉隆平、1990年5月

 #90-DOJ-15 「1980年代の日本の産業政策」(小宮隆太郎・横堀恵一、1990年5月)

○#90-DOJ-14 「国際公共財としての石油緊急時対策:国際エネルギー機関(IEA)の役割」
 (横堀恵一、1990年5月)

○#90-DOJ-13 「米国の継続的経常収支赤字:過去と現在」(須田美矢子、1990年4月)

○#90-DOJ-12 「半導体産業と産業政策:ダンピング問題のゲーム分析」(後藤文廣、1990年3月)

 #90-DOJ-11 「日本の鉄鋼原材料需給」(小石雄一、1990年2月)

 #90-DOJ-10 「日本の鉄鋼需給見通し」(後藤文廣・藤堂一俊、1990年2月)

○#89-DOJ-9 「産業政策の理論的基礎:1990年代の新たな展開に向けて」
 (後藤文廣・入江一友、1989年12月)

○#89-DOJ-8 「地域的経済統合の現状と展望:アジア・太平洋自由貿易地域構想と日本の選択」
 (後藤文廣・入江一友・曽山明彦、1989年11月)

○#89-DOJ-7 「流通における競争と組織:『流通系列化』の国際比較」
 (柴山清彦・木地三千子、1989年8月)

 #89-DOJ-6 「企業レベルの労使関係:その国際比較」(小池和男、1989年1月)

 #89-DOJ-5 「市場構造と為替転嫁効果:日本の輸出価格を対象とした計量分析」
 (木地三千子・清野一治・柴山清彦、1989年1月)

 #88-DOJ-4 「繊維産業の産業調整施策」(岩田悟志・松下哲也、1988年12月)

○#88-DOJ-3 「累積債務問題」(藤堂一俊・高橋一浩、1988年12月)

 #88-DOJ-2 「『日本的』雇用・賃金慣行と経済成長」(安延申、1988年12月)

○#88-DOJ-1 「市場構造と輸出価格:輸出価格変動に対する産業組織論的アプローチ」
(柴山清彦・木地三千子・堀内俊洋・清野一治、1988年8月)


【ディスカッションペーパー(英語)(English;Discussion Paper)】

 #01-DOF-36 "The Impact of Import Competition on Gross Job Creation and Destruction:
  A Study Based on Japanese Import-Industry Data Concordance; 
 (Eiichi Tomiura, Yukio Uchida, March 2001)

 #00-DOF-35 "Debt Overhang as a Delayed Penalty" 
 (Keiichiro Kobayashi, April 2000)
 working paper "Disorganization due to Forbearance of Debt Restructuring" 
 (Keiichiro Kobayashi,  Masaru Inaba,  October 2000)

 #00-DF-34 "Employment Adjustment, Wage Cut and Shutdown:An Empirical
 Analysis Based on the Micro-data of Manufacturing Industry" 
 (Toshiaki Tachibanaki, Masayuki Morikawa, February 2000.)

 #99-DOF-33 "Business Diversification/De-diversification of Japanese 
 Companies:An Empirical Analysis Using Firm-level Micro-data" 
 (Masayuki Morikawa, November 1999)

 #99-DOF-32 "Entry, Exit, Job Creation, and Job Destruction−An 
  Analysis Based on the Micro-data of Japanese manufacturing Industry−" 
 (Masayuki Morikawa, Toshiaki Tachibanaki, November 1999)

 #99-DOF-31 "Information and Governance in the Silicon Valley Model" 
 (Masahiko Aoki, July 1999)

 #98-DOF-30 "Is White-collor Productivity Low in Japan?: Evidence from the Electrical 
   Machinery Industry" (Takanobu Nakajima, Yoshiaki Maeta, Kozo Kiyota, November 1998)

 #98-DOF-29 "New Developments in Economic Policy: Complementarity between Government and
   the Market Place" (Yoshio Ichiryu, Yuji Hosoya, September 1998.)

  #98-DOF-28 "Changes in Japan's Seniority Based Wage Structure: A Comparative Study 
   Between Industries" (Toshiaki Tachibanaki, Masato Hisatake, April 1998.)

 #97-DOF-27 "Relational Financing as an Instituion and its Viability under Competition"
  (Masahiko Aoki, Sendar Dinc, September 1997.)

  #97-DOF-26 "Implicit Collusion Models of Export Pricing: An Econometric Application to
   the Japanese Case" (Eiichi Tomiura, July 1997)

  #97-DOF-25 "Policies for Industrial Development and Structural Reform: Lessons from
   Japanese Industrialization and Rapid Economic Growth" (Masayuki Morikawa, March 1997)

  #96-DOF-24 "APEC as Seen from the Eyes of a Japanese Economist"
  (Ryutaro Komiya, July 1996)

  #96-DOF-23 "Inter-Industry Technological Spillovers and the Rate of Return on R&D"
  (Bruno van Pottelsberghe de la Potterie, April 1996)

  #94-DF-22 "Why SOx Emissions are high in China?"
  (Kanji Yoshioka, Hitoshi Hayami, Wong Yu Ching and Takayuki kiji, July 1995.)

  #94-DF-21 "Issues in the Joint Implementation Program"
  (Masahiro Kuroda,Wong Yu Ching and Takayuki Kiji, July 1995.)

○#94-DF-20 "Electronification of Automobiles and Changes in the Specialized
   Production System" 
  (Fusae Ota, Hideo Nakanishi, Katsuya Kida and Tasuke Otani, March 1994.)

○#94-DF-19 "Agenda for Industrial Policy in East Asian Countries" 
  (Toshihiro Kodama, Hideshi Ueda and Toru Sunada, March 1994.)

○#94-DF-18 "Theory of Strategic Trade Policies" 
  (Tetsushi Honda, Hideshi Ueda, Yasushi Nakahashi and Kazuyuki Tagawa, March 1994.)

○#94-DF-17 "Economic Reform of Russian Far East" 
  (Nobuo Arai, Takeshi Miyamoto and Makoto Uryu, March 1994.)

○#93-DF-16 "The Realities of 'Keiretsu' Phenomena: A Review of Research and 
   Arguments on 'Keiretsu' " (Fujio Uryu, Toru Sunada and Yasushi Nakahashi, June 1993.)

○#93-DF-15 "Russia's Economic Reform and Japan's Industrial Policy" 
  (Fusae Ota, Hiroya Tanikawa and Tasuke Otani, March 1993.)

○#93-DF-14 "Japanese Direct Investment in East Asia: Changing Division of Labor and 
   Technology Transfer in the Household Electric Appliance Industry" 
  (Toru Sunada, Michiko Kiji and Makoto Chigira, March 1993.)

  #92-DF-13 "Three Stages of Japan's Industrial Policy After The World War U" 
  (Ryutaro Komiya, March 1992.)

  #90-DF-12 "The U.S.-Japan Trade Problem: An Economic Analysis from a 
   Japanese Viewpoint" (Ryutaro Komiya and Kazutomo Irie, May 1990.)

  #90-DF-11 "Japan's Foreign Direct Investment" 
  (Ryutaro Komiya and Ryuhei Wakasugi, May 1990.)

  #90-DF-10 "Raw Material Demand in the Japanese Steel Industry" 
  (Yuichi Koishi, February 1990.)

  #90-DF-9 "Japan's Steel Supply and Demand Trends" 
  (Fumihiro Goto and Kazutoshi Todo, February 1990.) 

  #90-DOF-8 "Changes in the Japanese Economy and Japan's Trade with North America" 
  (Kazutomo Irie, February 1990.) 

  #90-DOF-7 "Strategic Aspects of Semiconductor Trade Policy" 
  (Kenneth Flamm, January 1990.) 

  #90-DOF-6 "International Links of Innovation Patterns" 
  (Elhanan Helpman, January 1990.) 

  #89-DF-5 "The Global Payments Imbalance, the 'Systemic Crisis' and 
   Japan-U.S. Economic Relations" (Ryutaro Komiya, February 1989.)

  #89-DOF-4 "Business Labor Relations Goals and Practices across OECD Countries" 
  (Richard B. Freeman, January 1989.) 

  #89-DOF-3 "Synchronized Wage Determination and Macroeconomic Perfor-mance in Japan" 
  (John B. Tayior, January 1989.)

  #88-DF-2 "Macroeconomic Development of China: 'Overheating' in 1984-1987 
   and Problems for Reform" (Ryutaro Komiya, December 1988.) 

○#88-DF-1 "Market Structure and Japanese Export Prices: An Industrial-
   Organization Approach to Export Prices" 
  (Kiyohiko Sibayama, Michiko Kiji, Toshihiro Horiuchi and Kazuharu Kiyono, August 1988.)




ホーム | 戻る