このページではJavaScriptを使用しています。
RIETIトップイベント/セミナー政策シンポジウム他>〜地域経済の活性化と産業クラスター〜−TAMA協会設立10周年記念事業−
クラスターシンポジウム in TAMA

〜地域経済の活性化と産業クラスター〜−TAMA協会設立10周年記念事業−


武田 立
●ソニー株式会社 技術戦略部 統括部長

1974年 北海道大学大学院修士課程修了(電気工学)。同年、日本電信電話公社・武蔵野電気通信研究所入社、超大容量記憶装置の開発などに従事。1992年ソニー株式会社入社、総合研究所、コアコンポーネント事業GP技術戦略部長などを経て、2006年から現職。1996年同院博士課程修了、MOディスク国際標準化委員、DVD+RW国際標準化委員などを経て、2003年から小樽商科大学大学院、同志社大学大学院において「技術と事業革新」、「ハイテクビジネス戦略」など担当の非常勤講師を兼務。工博。
■企業概要
  • 商号:ソニー株式会社(Sony Corporation)
  • 所在地:東京都港区港南1-7-1
  • 設立:1946年(昭和21年)5月7日
  • 代表執行役:会長兼CEO ハワード・ストリンガー(Howard Stringer)
  • 資本金:6269億700万円
  • 売上高:2006年度連結 8兆2957億円
  • 従業員数:連結 16万3000人(平成19年3月31日現在)
  • 主要営業品目:オーディオ、ビデオ、テレビ、情報通信、半導体、コンポーネント

原山優子
●東北大学大学院工学研究科 教授

1996年ジュネーブ大学教育学博士課程修了、1997年ジュネーブ大学経済学博士課程修了後、ジュネーブ大学経済学部助教授、経済産業研究所研究員を経て、2002年より東北大学大学院工学研究科教授に就任、現在に至る。2006年から2年間総合科学技術会議議員を務める。
科学技術政策分野の教授として、我が国の政府及び地方自治体の技術政策、企業の技術競争などの教育・研究に従事している。

青木邦章
●株式会社スペースクリエイション 代表取締役

1956年生まれ。1977年国立東京工業高等専門学校機械工学科卒業。同年ヤマハ発動機(株)入社、マリンエンジン開発業務に従事。1987年(株)スペースクリエイション設立、代表取締役就任、現在に至る。
企業経営のかたわら経営革新・新商品開発・産学連携に関し各地で講演、広域連携を推進。
静岡大学非常勤講師・知的財産マネージャー、浜松商工会議所浜松光技術活用研究会代表幹事。
■企業概要
  • 商号:株式会社スペースクリエイション
  • 所在地:静岡県浜松市南区増楽町1341-1
  • 設立:1987年
  • 代表:代表取締役 青木邦章
  • 資本金:5000万円
  • 従業員数:21人(2007年10月現在)
  • 主要営業品目:計測試験機、開発試験機、受託商品開発

白川 太
●山陽精工株式会社 専務取締役

1964年生まれ。1987年日本大学生産工学部卒業。同年武藤工業(株)入社。1990年父親の経営する山陽精工(株)に入社。脱下請けを目指し、1999年高温観察装置「SMT Scope」を開発。その後、多種少量生産の効率化や技術向上の改善に取くみ、自社開発の生産体制「D3システム」立上げ。また、モノづくりの一貫生産ネットワーク「製造支援隊」立上げ。IT経営百選の最優秀賞を受賞。
■企業概要
  • 商号:山陽精工株式会社
  • 所在地:山梨県大月市猿橋町小沢1435
  • 設立:1963年11月18日
  • 代表:代表取締役社長 白川寿一
  • 資本金:2500万円
  • 従業員数:約70名
  • 主要営業品目:高精度加工、高技術加工、製品開発、各種装置組立、各種製造、製造支援隊によるモノづくり総合ネットワークサービス、高温観察装置SMT Scopeの開発、製造、営業、サービス

田島瑞也
●スタック電子株式会社 代表取締役

1944年鹿児島県生まれ。電子部品メーカーを経て、71年スタック電子(株)設立。光と高周波の伝送技術の専門メーカー。現在は、伝送技術のソリューションビジネスにより幅広いニーズに応え、大企業のR&Dと直結した研究開発企業として確固たる地位を確立。オシロスコープ用プローブは、国内全てと海外の著名なスコープメーカー数社へOEM供給し、世界シェアは70%。市場や技術の変化が早い分野で、大企業のニーズをいち早く察知し、製品開発につなげている。
■企業概要
  • 商号:スタック電子株式会社
  • 所在地:東京都昭島市武蔵野3-9-18
  • 設立:1971年8月
  • 代表:代表取締役 田島瑞也
  • 資本金:7000万円
  • 従業員数:60名(グループ全体110名)
  • 主要営業品目:電子機器および通信システム装置に用いる部品およびサブシステム機器類の設計・販売

山田慶太
●株式会社アサカ理研 代表取締役社長

1954年生まれ。高校在学中から父の創業したアサカ理研の製造技術の開発に従事。起業の目的とした環境への関心とリサイクルの実現に、創業者とともに携わってきた。1994年代表取締役社長に就任。希少金属・貴金属の回収精錬技術の開発や先端電子材料部品等の洗浄再生事業を得意とする。
中小企業庁が選定する「元気なモノ作り中小企業300社」。
■企業概要
  • 商号:株式会社アサカ理研
  • 所在地:福島県郡山市田村町金星マセロ47
  • 設立:1969年7月
  • 代表:代表取締役社長 山田慶太
  • 資本金:3億1000万円
  • 従業員数:141名(平成19年11月1日現在)
  • 主要営業品目:希少金属・貴金属の回収精錬技術の開発や先端電子材料部分等の洗浄再生事業

児玉俊洋
●京都大学経済研究所付属先端政策分析研究センター 教授

1957年生まれ。1979年東京大学経済学部卒業。同年通商産業省(現経済産業省)入省。1995〜96年中小企業庁調査課長。1996〜98年関東通商産業局商工部長・産業企画部長としてTAMA産業活性化協議会の設立活動に従事。経済企画庁調査局内国調査第二課長、経済産業研究所上席研究員を経て、2005年より現職。TAMA、京滋地域を中心として産業クラスター研究に従事。