日本語タイトル:金融政策シャーマニズムの意味論的解析:日本銀行黒田総裁のケース

A Semantic Analysis of Monetary Shamanism: A case of the BOJ's Governor Haruhiko Kuroda

執筆者 慶田 昌之 (立正大学)/竹田 陽介 (上智大学)
発行日/NO. 2017年2月  17-E-011
研究プロジェクト 持続的成長とマクロ経済政策
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿は、統計的自然言語解析の手法を金融政策関連の文書に応用することの有用性を試すため、比較的単純なLatent Semantic Analysis (LSA) の手法を用いて日本銀行が発表する総裁定例記者会見の文書の分類を試みた。結果は日本銀行の総裁とその政策によって分類することに概ね成功した。また本稿の結果によると、黒田総裁の時期において2016年から始まったマイナス金利政策の導入時期に日本銀行のコミュニケーション・ストラテジーが大きく変化した可能性を示唆している。この変化は白川総裁から黒田総裁への交代の時期に起こった変化に匹敵するものである可能性がある。2016年に起こった変化は、日本銀行のコミュニケーションにおける誤算があった可能性を示している。

概要(英語)

This paper examines whether statistical natural language processing techniques have been useful in analyzing documents on monetary policy. A simple latent semantic analysis shows a relatively good performance in classifying the Bank of Japan (BOJ)'s documents on its governors' policy and the impact without human reading. Our results also show that Governor Haruhiko Kuroda's communication strategy changed slightly in 2016 when the BOJ introduced the negative interest rate policy. This change in 2016 is comparable to the one from the transition from Masaaki Shirakawa to Kuroda. In spite of the intention, the BOJ had a misjudgment in the communication strategy.