市街地の新しいリニューアル手法についての研究会


目次

研究目的・内容

期間

メンバーリスト

報告書

研究会議事録

研究目的・内容


近年、「つくば方式」(スケルトン型定期借地権住宅)と呼ばれる新しい住宅供給手法が注目を集めている。第1号の事例がつくば市内で完成したことからそう呼ばれるが、具体的には、(1)30年後の建物譲渡特約オプションつきの一般定期借地権というソフトの仕組みと、(2)サポート(S)とインフィル(I)の分離というハードの仕組みを主軸として、安価で利用価値・防災性・環境保全性に優れた建物の供給を可能としている。

こうした手法を更に発展させ、中心市街地における良質な集合住宅、共同店舗等の供給を促進するためには、区分所有法、借地借家法などの関連法制や税務上の取扱を巡る諸問題について、更なる検討が必要と考えられる。

本研究会では、そうした制度論から住民合意形成の支援策まで含めた幅広い検討課題について、具体的に事例に則しながら検討することとする。

当面は、サポート・インフィル分離型集合住宅の供給形態について法制面等から可能性を検討する。


▲目次

期間

平成13年4月〜6月

▲目次

メンバーリスト

(敬称略、順不同)
省外メンバー
三宅 理一慶應義塾大学大学院教授
石橋 畝竹中工務店住宅本部長
大西 誠都市基盤整備公団計画部課長
小川 幸男墨田区地域整備課長
加藤 真志NKK技術企画部
小林 秀樹国土交通省国土技術政策総合研究所室長
佐々木 宏国土交通省住宅局住宅生産課長
関谷 浩史慶應義塾大学環境情報学部専任講師
近角 真一集工舎建築都市デザイン研究所代表取締役
松村 秀一東京大学助教授
丸山 英気千葉大学教授
山野目 章夫早稲田大学法学部教授
省内メンバー
林 明夫中小企業庁経営支援部技術課長
足立 康史中小企業庁事業環境部企画課課長補佐
新井 啓祐資源エネルギー庁省エネ新エネ部政策課課長補佐
多田 俊樹製造産業局住宅産業窯業建材課課長補佐
山崎 琢矢経済産業政策局新規産業室参事官補佐
事務局
高柳 大輔経済産業研究所
太田 成人経済産業研究所
森脇 賢中小企業庁経営支援部技術課
▲目次

報告書

市街地の新しいリニューアル手法について(中間とりまとめ)

本報告書は、防災問題、高齢化社会や地球環境問題に応えながら、我が国固有の都市基盤に即した安全な都市づくりの必要性および住民が大きな負担なしに豊かで安全な住生活を享受できるよう住宅供給から街づくりに至る一連の仕組および長寿命型の基盤整備(公共による基盤整備の活用)について、できるだけ具体的事例を踏まえながら、現状の問題点およびその解決の見通しについて、検討したものである。

(1ファイル版と分割ファイル版3本は同じ内容です)
- 1ファイル版 [PDF:515KB]
- 分割ファイル版(はじめに、第1章、第2章)[PDF:41KB]
- 分割ファイル版(第3章)[PDF:403KB]
- 分割ファイル版(第4章)[PDF:83KB]

▲目次

研究会議事録

第5回(平成13年6月26日)

- 議事録
参考資料
- 団地の総合的設計制度(国土省小川企画専門官)[GIF:38KB]
- 骨子修正案(林委員)[PDF:198KB]

第4回(平成13年6月14日)

- 議事録
参考資料
- 合意形成(関谷委員)[GIF:41KB]
- 骨子案(林委員)[PDF:343KB]

第3回(平成13年5月29日)

- 議事録
参考資料
- 立体街区整備モデル(近角委員)[GIF:58KB]
- 小規模連鎖化まちづくり(小川委員)[GIF:30KB]
- 曳舟駅事例(小川委員)[GIF:76KB]

第2回(平成13年5月15日)

- 議事録
参考資料
- SI集合住宅の概要(加藤委員)[GIF:57KB]
- SI住宅の市街地適用スタディ(小林委員)[GIF:39KB]
- 密集市街地の再開発の検討(石橋委員)[GIF:54KB]

第1回(平成13年4月20日)

- 議事録
参考資料
- SI住宅の法律制度環境(p1)(山野目委員)[GIF:45KB]
- SI住宅の法律制度環境(p2)(山野目委員)[GIF:50KB]
- SI住宅の法律制度環境(p3)(山野目委員)[GIF:55KB]
- SI住宅の法律制度環境(p4)(山野目委員)[GIF:54KB]
- 市街地のリニューアルに向けた期待(林委員)[PDF:15KB]
- 研究会について(林委員)[PDF:10KB]

▲目次