日本語タイトル:親の関与と小学校低学年児童の学習時間―21世紀出生児縦断調査による検証―

Widening Educational Disparities Outside of School: A longitudinal study of parental involvement and early elementary schoolchildren's learning time in Japan

執筆者 松岡 亮二  (情報・システム研究機構 統計数理研究所) /中室 牧子  (慶應義塾大学) /乾 友彦  (ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2013年12月  13-E-101
研究プロジェクト サービス産業に対する経済分析:生産性・経済厚生・政策評価
ダウンロード/関連リンク

概要

義務教育の標準化が進んだ日本では学校間格差が大きいアメリカなどと比べると、学校外学習が学力差の主な源泉であると考えられる。学習時間は努力の指標として研究されてきたが主な対象は中学生や高校生であり、一時点のデータによる社会階層や学校制度との関連分析に留まってきた。そこで本研究では、厚生労働省が2001年から収集している「21世紀出生児縦断調査」の個票データを用い、小学校低学年段階においてどのように学習時間が形成されるのか――学校外における努力格差メカニズムをHLM成長曲線モデルとハイブリッド固定効果モデル(Allison, 2009)によって検証した。まず、学習時間を左右する家庭教育の差を明らかにするために、両親の学歴と学習・生活時間への関与についてHLM成長曲線モデルで分析した。その結果、両親の大卒学歴が、学習塾・通信教育の参加有無、子どものテレビ視聴・ゲーム遊び時間、父母それぞれの家庭学習への関わり方と関連していることがわかった。そしてこれらの時点によって変わりうる親の学習・生活時間への関わり方が、小学校低学年児童の個人間の学習時間、そして個人の学習時間の変化に影響を与えていることがハイブリッド固定効果モデルによる分析によって明らかとなった。



概要(英語)

This study attempts to further our understanding of social-class-based differences of school-aged children's effort levels by shedding light on the beginning of the inequality. Using four waves (from 1st to 4th grade students) of the Longitudinal Survey of Babies in the 21st Century collected in Japan, this study investigates how the effort gap emerges and widens in the first four years of compulsory education. The results of hierarchical linear model (HLM) growth curve analyses indicate that college-educated parents demonstrate "concerted cultivation" (Lareau 2003, 2011). Parental education background, a proxy of social class, relates to the usage of shadow education (i.e., cram schools and long distance learning), the length of a child's time spent on television viewing/video gaming, and the degree of parents' involvement in the child's learning at home. Findings of a hybrid fixed effects model show that these social-class-related parenting practices are associated with the levels and changes in children's learning time.