日本語タイトル:製造業における低賃金諸国からの輸入と日本の事業所の動向

Exposure to Low-wage Country Imports and the Growth of Japanese Manufacturing Plants

執筆者 Anna Maria MAYDA  (ジョージタウン大学) /中根 誠人  (コンサルティングフェロー) /STEINBERG, Chad  (コンサルティングフェロー) /山田 浩之  (大阪大学)
発行日/NO. 2012年6月  12-E-038
研究プロジェクト 産業・企業の生産性と日本の経済成長
ダウンロード/関連リンク

概要

低賃金諸国、特に中国からの製造業品の輸入増加により、日本の貿易構造はこの20年間で大きく変化した。こうした変化が国内製造業の空洞化につながっているのではないか、と捉えられてきた。これらの点を踏まえ、我々は、1989年から2006年の間における、日本の製造業種間および業種内の構造変化において国際貿易が果たしてきた役割について分析した。とりわけ、低賃金諸国からの輸入品との競合にさらされることで、我が国の事業所レベルでの生存や雇用がどのような影響を受けたかについて考察を行った。分析に当たっては、450万を越えるサンプルを有する製造業事業所のパネルデータを用いた。考察の結果、事業所の生存率や雇用の伸びは、低賃金諸国との競争が激しい産業ほど低い、という要素比率モデルが示唆するところとほぼ同じ結論を得た。



概要(英語)

Japan's trade structure has changed remarkably in the past two decades with an increase of imports of manufactured goods from low-wage countries, in particular China. This has contributed to the impression of a hollowing out effect in manufacturing. Against this background, we analyze the role of international trade in the reallocation of Japanese manufacturing within and across industries from 1989 to 2006. We estimate the impact of industry exposure to low-wage country imports on Japanese plants' survival and employment growth. The analysis is conducted with a panel dataset of over 4.5 million observations on Japanese manufacturing plants. Our results are broadly consistent with the factor proportions model of trade, as we find that plant survival and growth are negatively associated with industry exposure to low-wage country imports.