Globalization, Productivity and Plant Exit - Evidence from Japan -

執筆者 乾 友彦  (内閣府経済社会研究所 / 日本大学) /Richard KNELLER  (Nottingham University) /松浦 寿幸  (慶應義塾大学産業研究所) /Danny McGOWAN  (Nottingham University)
発行日/NO. 2009年9月  09-E-048
ダウンロード/関連リンク

概要

1980年代から1990年代にかけて、日本の製造業企業は、生産拠点の移転、すなわち、国内から中国やマレーシア、タイなどの東アジアの相対的に低所得の国への移転を加速させた時期であった。また、同時に、同地域からの製品輸入が増加したこともあり、これらの要因によるグローバル化の進展により、国内製造業の空洞化を促すという懸念が高まった。とりわけ、企業の海外進出は、国内から海外への生産の代替を促し、空洞化を加速させているとの見方が強い。また、1990年代の製造業の生産性低迷の1つの理由として、生産性の高い工場が東アジア等への海外移転したことにあるとの指摘もある。本研究では、これらの見方を検証するため、工場レベルの統計である工業統計と企業レベルの統計である企業活動基本調査を個票レベルでマッチさせ、事業所閉鎖の影響を、海外進出企業と国内企業の間で比較した。まず、事業所閉鎖確率に関するProbitモデルの推計結果によると、日本の海外進出企業のほうが、事業所閉鎖確率が有意に高いことが示されたものの、その閉鎖される工場は他の工場に比して生産性の低い工場である。更に製造業全体の生産性変動を、存続事業所による生産性上昇効果と、工場の市場シェア変化の効果に要因分解したところ、海外進出企業の事業所閉鎖の寄与は極めて小さく、またむしろプラスに寄与していることが明らかとなった。以上の実証分析の結果から、生産拠点の海外移転は、確かに、国内生産拠点の閉鎖を促すものであるが、日本の製造業全体の生産性低迷の原因とはいえないことが示された。



概要(英語)

During the 1980s and 1990s, Japanese manufacturers began to relocate production from sites in Japan to low-wage East Asian countries such as China, Malaysia and Thailand. Imports of manufacturing goods increased substantially over the same period. This rapid rise in imports, and proliferation of globalization, has led to concerns among policymakers that firms and plants may close. The media portray foreign multinationals as closing down productive Japanese plants and relocating them elsewhere in Asia. We find that this is not the case. Equally, the plants that are closed are below average productivity and the exit component contributes a very small fraction to productivity growth (using both the GR and FHK methods). In short, plant exit has not been the reason for Japan's low productivity growth in the 1990s. Instead a lack of productivity growth within plants is identified as being the main cause.