ノンテクニカルサマリー

チーム生産とクリエイティビティのグローバル部門・ローカル部門間配分

執筆者 長町 康平 (香川大学)
研究プロジェクト 地域の経済成長に関する空間経済分析
ダウンロード/関連リンク

このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

地域経済プログラム (第三期:2011~2015年度)
「地域の経済成長に関する空間経済分析」プロジェクト

地方経済がグローバルな競争を生き抜くには、地域資源を生かすことが1つの鍵になる。地域資源に依存せず、グローバルに展開する産業部門(以下、「グローバル部門」)においては、世界規模での最適なサプライチェーンの構築が進み、工場生産など複製可能な活動について、距離といった貿易障壁を除けば、地方経済が世界的な比較優位を確立するのは難しい。一方、知識生産や関連サービス業務については、大都市が集積による比較優位を確立している。

その1つのアプローチとして、都市のクリエイティブな人材と地域資源を結びつけた生産活動(以下、「チーム生産」)への支援が行われることがあるが、その政策効果の有無はクリエイティブな人材が地域資源を生かす活動(以下、「ローカル部門」)に従事するか、という部門間配分の問題である。そこで、本研究は、チーム生産とクリエイティブな人材の部門間配分の関係を理解するため、2主体2部門一般均衡モデルによる比較静学分析を行っている。具体的には、ローカル部門でのチーム生産の費用(クリエイティブな人材と地域人材のコミュニケーション費用)の低下がクリエイティブな人材のローカル部門へのシフト(ローカル部門でのチーム生産)に繋がるメカニズムを検証する。

分析の結果、クリエイティブな人材のローカル部門へのシフトが生じる場合、再分散を伴い易いことが明らかになった(図を参照)。コミュニケーション費用の低下は、ローカル部門におけるチーム生産の生産性向上による供給拡大と、同部門への参入促進に伴う価格低下による需要拡大の2つの効果を持ち、これが非線形性を理解する鍵となる。クリエイティブな人材のローカル部門への進出が少ない(同部門におけるチーム生産の割合が低い)状況では、供給拡大効果は相対的に小さく、需給逼迫がクリエイティブな人材をローカル部門へシフトさせる。同時に、チーム生産に従事しないローカル部門の生産者は競争激化により、市場から退出する。一方、クリエイティブな人材のローカル部門への進出が進んだ(同部門におけるチーム生産の割合が高い)段階では、供給拡大効果が需要拡大効果を上回り、クリエイティブな人材に余剰が生じ、再分散が起きる。

本研究の政策的含意は主に2つある。1つは、クリエイティブな人材と地域資源のマッチング促進という地域活性化政策を供給サイド政策として解釈できるということである。マッチング促進は地域に高生産性事業者やビジネスモデル、高品質の財・サービスをもたらすことで、地域経済の競争を促し、それに対応できない地元生産者は市場から退出する。長期的には地域の生産性は向上するが、短期的には企業退出による失業やマッチングに成功する者とそうでない者との格差拡大という負の側面が存在する。この点、地域活性化の文脈において通常想定される新規ビジネスの創出や販路開拓といった需要・雇用創出効果でいかに補うかという視点が重要になる。

もう1つは、マッチングが進まないとすれば、それは2種類の原因が考えられるということである。当然、マッチングの仕組み自体に問題があれば、マッチングは上手く進まない。しかし、その仕組み自体に全く問題がなくても、マッチングが進まない場合もある。非線形性の結果によれば、それはチーム生産の供給拡大効果が相対的に大きく、地域においてクリエイティブな人材の余剰が発生している状況である。このような視点は、各地域のマッチング促進の政策を比較評価する上で重要になる。

図:コミュニケーション費用とローカル部門に従事するクリエイティブな人材の割合
図:コミュニケーション費用とローカル部門に従事するクリエイティブな人材の割合