ノンテクニカルサマリー

距離の品質:品質選抜、アルキャン-アレン効果、地理的要因

このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

貿易投資プログラム (第三期:2011~2015年度)
「複雑化するグローバリゼーションのもとでの貿易・産業政策の分析」プロジェクト

本研究では、これまでの貿易コストの研究よりもより一般的なコスト関数の定式化を行い、その構造パラメーターを推定した。これまでの多くの研究では、氷山型と呼ばれる定式化により貿易コストが表現されているが、従価型のコスト構造が仮定されることとなり、製品価格が上昇すると貿易コストも同様に上昇する構造となっていた。よって、製品価格に依存しない形での貿易コストを表す事ができなかった。しかしながら従量型のコストの存在の重要性もいくつかの研究で指摘されている。本研究では従量型コストの識別を行い、従量型のコストの方がより大きい事をしめしている。また、近年の研究では品質と地域間取引の関係について、高品質財が遠隔市場に供給される傾向にある点が示されている。本研究でも品質と地理的に分断された市場への供給に先行研究と同様の傾向がある点が示された。

図:品質と市場までの距離
図:品質と市場までの距離

本研究から得られる政策含意は、地域間取引の阻害要因である貿易コストを下落させる政策の必要性である。特に、従量型のコストの低減策として、インフラ整備が挙げられる。これにより、本研究からは新規スタートアップ企業の取引を促進させる可能性が示唆される。よって、地方創生として地域間輸送の効率化による地方の新規スタートアップ企業の創出・発展に寄与できると考えられる。地域間取引が促進されることで、中央・地方間で分業体制が進展するならば、貿易コスト低減政策は地域間格差の是正のみならず、効率的な生産システムの構築に役立ち、まち・ひと・しごと創生法案にあるような、日本経済にとって重要なイノベーションや生産性の向上といった点につながると考えられる。

従量型コストが大きいという事は、地理的な移動に必要とされるコストは、製品の品質・価格に依存しない部分が大きいという事である。よって、基本となる輸送システムの強化が、地域間取引の阻害要因の除去には有効であると考えられる。これは、効率的な輸送システムの追求のみならず、経済状況の変化や、事故・災害に対する耐性の強いシステムの構築とも繋がる。すなわち、道路輸送でいえば、ガソリン駆動のみならず電気や燃料電池といった代替駆動力を確保することで、燃料費の変動に対する効率性の低下を軽減する事ができる。また、総務省の分散型エネルギーインフラプロジェクトにより地域ごとでのエネルギーの確保が進む事で、事故・災害時にも自立性の高い輸租システムを維持する事となると考えられる。