中小企業のIT利活用戦略とITコーディネーター

開催日 2006年5月31日
スピーカー 松島 茂 (法政大学経営学部教授)
モデレータ 宮本 武史 (RIETI上席研究員・通商産業政策史編纂ディレクター)

議事録

ITコーディネーターがいま、中小企業の経営現場でIT技術の利用や活用などに貢献し活躍している。ITコーディネーターとは、経営戦略策定から情報化投資の企画、更にはシステムの開発・運用に至る全てのプロセスで一貫して経営者をサポートする専門家のことで、RIETI編纂副主幹で法政大学教授の松島氏が、その活用の事例分析を紹介した。

事業のネットワーク化に成功したA社の事例

松島氏がIT化に成功した代表例にあげたA社(資本金8500万円、従業員95人)は、電子ビームやレーザーの受託加工、微細穴放電加工などを主な事業にしている。松島氏によると、もともと同社は大手電機メーカーからの受注加工業務が中心であったが、1980年代の後半から東京近郊に集積した企業のネットワークをつくって2500社にも及ぶ取引先から試作、製品開発などの多品種少量の受注を行う「コーディネート企業」へと戦略転換を行った。

このような戦略転換が可能となった背景には、1998年にITコーディネーターの協力を得てIT化に取り組み、オフコンによる販売、生産、経理の別々の管理システムを融合しネットワーク化したことがあった。とくに1台数千万円もする高価なレーザー加工機等を50台も擁し、レーザー加工のデパートともいえる同社の場合は、継続的な取引先企業300社からコンピュータで設計図付きで情報が送られてくると、それをレーザー加工設備で対応、同じく主要取引先100社端末機からの受発注データも同様に対応する。これらネットワーク活用で多品種少量生産を可能にすると同時に稼働率を上げたのがポイントという。

ハーネス加工のB社もITコーディネーターと連携

別の成功例であるB社(資本金3000万円、従業員105人)は、自動車のワイパー部分のハーネス加工をはじめ、電気の神経系のさまざまな部分を結びつける事業内容で、A社と同様、少品種大量生産から多品種少量生産へと戦略転換していった。2004年にITコーディネーターの協力を得て生産管理システムを根本的に見直し、業務の効率化が実現した。これによって、2000点を超える部品の在庫管理をしながら、5000品番にもおよぶ多品種のハーネスを適切な進捗管理の下で生産することができるようになった。

大手製造業の海外生産移転で災い転じて福となす

松島氏は、日本の中小企業が取引先のきめ細かいニーズにこたえて多品種少量生産ができるように生産システムを洗練することによって生き残っていくためには、今後、情報処理システムをどう活用するかがポイントになることを強調した。

1990年代以降、日本の大手製造業が円高対応などから、国内での量産体制を海外に移したため、国内にとどまらざるをえなかった中小企業は、IT化に生き残りをかけ、災い転じて福とした。「多品種少量生産の中小企業にとっては、在庫コストとの闘いが勝負。材料の適正化を図って在庫を過剰にしない情報処理システムの導入は不可欠。その意味でITコーディネーターとの出会いは重要なものだった」という。

サービス業の旅館はホームページで空き室活用

セミナー後の質疑で、中小企業の経営者にはIT化への関心が高くない、或いはIT化を進めても実際に使いこなせていないのが実状との指摘もあるが、ITコーディネーターはどうやって導入を決断させるのか、という質問に対し、松島氏は「経営戦略の一環として導入を判断することが大事なのであって、まずIT化ありきではない。企業生き残りのためにはどのような戦略をとるべきかが考えられなくてはならない。IT化はその戦略を実現するための有力な道具であるという意識を持つことが需要である」と述べた。

また、サービス業のIT化成功事例として「旅館業がインターネットのホームページを活用し、たとえば空いている部屋をいかに売るか、あるいは埋めていくかで工夫をこらし、稼働率を上げた」例を紹介した。

(2006年5月31日開催)

この議事録はRIETI編集部の責任でまとめたものです。