METI-RIETI APEC中小企業シンポジウム

中小企業とアジア太平洋:2つのエンジンによる経済活性化戦略 (配付資料)

イベント概要

  • 日時:2010年10月1日(金) 14:00-17:30
  • 会場:長良川国際会議場 (〒502-0817 岐阜市長良福光2695-2)
    • 配付資料

      開会挨拶

      藤田 昌久顔写真

      藤田 昌久 (RIETI所長・CRO/甲南大学教授/京都大学経済研究所特任教授)

      略歴

      1966年京都大学工学部土木工学科卒業。京都大学工学部助教授、米国ペンシルバニア大学助教授、準教授、教授、京都大学経済研究所教授を経て現職。また国連大学高等研究所(東京)客員教授、文部省科学官、応用地域学会会長などを歴任、2003年から2007年まで日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所所長も兼務。2009年より日本経済学会会長。南開大学客員教授、上海大学客員教授。研究分野、主な関心領域は都市・地域・国際・空間経済学。米国ペンシルバニア大学博士号(地域科学)取得。
      主な著作物:『空間経済学:都市・地域・国際貿易の新しい分析』(共著)東洋経済新報社、2000; 『日本の産業クラスター戦略:地域における競争優位の確立』(共著)有斐閣、2003.
      プロフィールページ

      略歴を閉じる

      基調講演

      「アジア太平洋地域における中小企業の成長に向けて」

      "SMEs and Regions: Innovating in a Global Economy"

      アナリー・サクセニアン顔写真

      アナリー・サクセニアン (カリフォルニア大学バークレー校スクール・オブ・インフォメーション学長兼教授)

      略歴

      カリフォルニア大学バークレー校で都市・地域計画学の修士号を、MITで政治学の博士号を取得。現在、UCバークレーのスクール・オブ・インフォメーションの学長兼都市・地域計画学部教授。ハイテク産業地域の比較研究で高く評価されている。
      主な著作物:『最新・経済地理学 グローバル経済と地域の優位性』日経BP社, 2008; 『現代の二都物語なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか』講談社, 1995。

      略歴を閉じる

      パネルディスカッション

      パネリスト(五十音順):

      略歴

      1984年慶應義塾大学経済学部卒業、日本ガイシ株式会社入社。1989年4月同社退社、同年5月株式会社ナベヤ入社、同年10月同社取締役就任。1991年常務取締役、1995年より現職。(株)岡本、(株)ナベヤ精機、(株)サンアイ岡本、(株)ミクロデント社長を務める。1999年岐阜市教育委員、2003年(株)一号館監査役、2003年(社)岐阜県労働基準協会連合会理事、2006年NHK中部地方番組審議会審議委員、2006年(株)岐阜新聞監査役、2007年MIEコーポレーション監査役、2009年岐阜県機械金属協会会長など多くの外部団体委員、監査役を歴任。
      (株)ナベヤは450年の歴史を持つ鋳造製品メーカー。

      略歴を閉じる

      アナリー・サクセニアン顔写真

      アナリー・サクセニアン (カリフォルニア大学バークレー校スクール・オブ・インフォメーション学長兼教授)

      蘇錦梁 (グレッグ・ソー)顔写真

      蘇錦梁 (グレッグ・ソー) (香港商業経済発展局副長官)

      略歴

      事務弁護士として活動後、香港民主党進展向上委員会副議長、住宅公団役員、嶺南大学役員、戦略的開発委員会メンバー、黄大仙祠地区地方協議会委員等を歴任。2008年より現職。商務経済発展局は香港の対外商取引関係、対内投資促進、知的財産保護、企業・産業の支援、観光産業、消費者保護、競争、放送、映画関連、創造産業、通信発展、技術革新などの政策課題を扱う。

      略歴を閉じる

      トゥルス・タンブナン顔写真

      トゥルス・タンブナン (インドネシア トリサクティ大学産業・中小企業・ビジネス競争研究センター所長)

      略歴

      インドネシア商工会議所会頭の経済顧問を務める。過去10年にわたり国際労働機関、国連開発計画、国連工業開発機関、アジア開発銀行、世界銀行、JETRO、国連アジア太平洋経済社会委員会など産業・中小企業発展に関わる多くの国際機関において産業・中小企業の発展に関するコンサルタント、研究者として従事。「国際競争力レポート」を発行する世界経済フォーラムのリサーチャーのほか、ジャーナル・オブ・ビジネス・アンド・エンタープレナーシップなど多くの国際経済ジャーナルの編集委員等を務めた。オランダ・エラスムス大学より経済学博士号取得。

      略歴を閉じる

      馮軍 (フェン・ジュン)顔写真

      馮軍 (フェン・ジュン) (北京華旗資訊数碼科技有限公司(aigo)総裁)

      略歴

      aigoの通称で知られる中国最大規模のデジタル家電メーカー北京華旗資訊数碼科技有限公司総裁。
      1993年に従業員2名でスタートした会社を今日の国際的ブランドに育てた。中国中央電視台(CCTV)主催2006年イノベーション賞受賞、2007年の世界経済フォーラムYGL(若き世界指導者)選出。清華大学建築学部卒業、北京大学光華管理学院EMBA(エグゼクティブMBA)取得。現在、北京師範大学にて心理学博士号取得予定。

      略歴を閉じる

      パネルチェア:

      略歴

      1971年東京大学経済学部卒業、1979年イェール大学経済学修士、1988年東京大学経済学博士。信州大学経済学部助教授・教授、横浜国立大学経済学部教授・経済学部長・副学長、2004-07年慶應義塾大学経済学部教授を経て、2007年より京都大学経済研究所教授。2006年より経済産業研究所研究主幹・ファカルティフェロー。主な研究分野は国際経済学、イノベーションの経済分析。
      最近の著作物:『現代の国際貿易-ミクロデータ分析-』岩波書店, 2007; 『国際経済学(第3版)』岩波書店, 2009; "Productivity Premia of Offshoring Firms in East Asia: Evidence from Japanese Firms,"(with Banri, Ito and Eiichi Tomiura), Millennial Asia , 1(1), 79-96, 2010. "Offshoring by Japanese Firms: A Comparison of Destinations,"(with Banri Ito and Eiichi Tomiura), Harvard Asia Quarterly , 12(1), 14-19, 2009. "The Effects of Stronger Intellectual Property Rights on Technology Transfer: Evidence from Japanese Firm-level Data," (with Banri Ito), Journal of Technology Transfer , 34(2), 145-158, 2009. "Why was Japan's trade hit so much harder?" in The Great Trade Collapse: Causes, Consequences and Prospects (ed. Richard Baldwin), A VoxEU.org Publication, 209-221, November 2009.
      プロフィールページ

      略歴を閉じる