MFJ-RIETI-WASEDA国際コンファレンス

組織とパフォ-マンス:企業の多様化をいかに理解するか (配付資料)

イベント概要

  • 日時:2008年11月14日 9:10-17:35/15日 9:30-17:25(時間は予定)
       本コンファレンスは、下記の通り2部構成になっております。
    オープンセッション(基調講演およびラウンドテーブル)
    14日午後
    内容:一般向き
    開催言語:日本語⇔英語(同時通訳あり)
    参加費:2,000円[公印を捺印した領収証を発行いたします。]
    (当日受付にて学生証提示の方は1,000円)
    定員:150名(予定)
    主催:日仏会館 (MFJ) 、独立行政法人経済産業研究所 (RIETI)
    協賛:早稲田大学 (グローバルCOE 企業法制と法創造総合研究所早稲田大学高等研究所 (WIAS) )、フランス大使館
    セミオープンセッション(招待者講演セッションおよび研究セッション)
    14日午前および15日
    内容:研究者向き、学術的、専門的
    開催言語:英語(同時通訳なし)
    参加費:無料
    定員:40名(予定)
    主催:日仏会館 (MFJ) 、独立行政法人経済産業研究所 (RIETI)、早稲田大学 (グローバルCOE 企業法制と法創造総合研究所早稲田大学高等研究所 (WIAS) )
    協賛:フランス大使館
  • 会場:日仏会館 (東京都渋谷区恵比寿3-9-25)

配付資料 1日目:2008年11月14日(金)
午前の部:セミオープンセッション(日仏会館6階601号室)

開会挨拶

Marc HUMBERT (日仏会館 フランス外務省-CNRS国立在外共同研究所UMIFRE19所長)

歓迎の辞

Louis-Michel MORRIS (在日フランス大使館経済部長)

招待者講演セッション(セミオープンセッション)

セッションチェア:宮島 英昭 (RIETIファカルティフェロー/早稲田大学商学学術院教授・グローバルCOE 企業法制と法創造総合研究所副所長/早稲田大学高等研究所副所長)

プレゼンテーション「経営は重要なのか-経営政策と企業パフォーマンスの国際比較-」

発表者:John VAN REENEN (Director of Centre for Economic Performance and Professor of Economics, London School of Economics)

ディスカッサント:元橋 一之 (RIETIファカルティフェロー/東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻教授・専攻長)

プレゼンテーション「企業特性とパフォーマンスにみられる異質性-その鳥瞰と幾つかの推論-」

発表者:Giovanni DOSI (Professor of Economics, Laboratory of Economics and Management, Sant'Anna School of Advanced Studies / Visiting Professor, University of Manchester)

ディスカッサント:Sébastien LECHEVALIER (Associate Professor, l'École des Hautes Études en Sciences Sociales - Centre Japon)

プレゼンテーション「生産性の源泉を追求する-マクロからミクロへ、ミクロからマクロへ-」

発表者:Eric J. BARTELSMAN (Professor, Faculty of Economic Sciences, Business Administration and Econometrics, Free University (Vrije Universiteit), Amsterdam)

ディスカッサント:深尾 京司 (RIETIファカルティフェロー/一橋大学経済研究所教授)

配付資料 午後の部:オープンセッション(日仏会館1階ホール)

午後の部 開会挨拶

藤田 昌久顔写真

藤田 昌久 (RIETI所長・CRO/甲南大学教授/京都大学経済研究所特任教授)

略歴

1966年京都大学工学部土木工学科卒業。京都大学工学部助教授、米国ペンシルバニア大学助教授、準教授、教授、京都大学経済研究所教授を経て現職。また国連大学高等研究所(東京)客員教授、文部省科学官、応用地域学会会長などを歴任、2003年より2007年まで日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所所長も兼務。研究分野、主な関心領域は都市・地域・国際・空間経済学。米国ペンシルバニア大学博士号(地域科学)取得。
主な著作物:『空間経済学:都市・地域・国際貿易の新しい分析』(共著)東洋経済新報社、2000;『日本の産業クラスター戦略:地域における競争優位の確立』(共著)有斐閣、2003
プロフィールページ

略歴を閉じる

基調講演(オープンセッション)

司会

小田切 宏之顔写真

小田切 宏之 (一橋大学大学院経済学研究科教授)

略歴

京都大学経済学部卒業、米国ノースウェスタン大学にて博士号(Ph. D. in Economics)取得後、米国オバリン大学経済学部助教授、筑波大学社会工学系講師・助教授・教授を経て、1998年より一橋大学大学院経済学研究科教授。この間、1982-'83年にはドイツ連邦共和国・ベルリン科学センター・国際経営研究所 (International Institute of Management, Science Centre Berlin) 上級研究員、1988-'90年には連合王国・ロンドンビジネススクール・企業戦略研究センター (Centre for Business Strategy, London Business School) 上級研究員、2001-'04年には文部科学省科学技術政策研究所総括主任研究官などを歴任。2008年4月より公正取引委員会競争政策研究センター所長を兼任。専門分野は企業経済学、産業組織論、技術革新の経済学。
主な著作物: 『企業経済学』東洋経済新報社, 2000; 『新しい産業組織論』有斐閣, 2001; 『バイオテクノロジーの経済学』東洋経済新報社, 2006

略歴を閉じる

基調講演「企業間の違いは何故生じるか、また、その違いはなぜ問題なのか」

Richard R. NELSON顔写真

Richard R. NELSON (George Blumenthal Professor of International and Public Affairs, Business and Law, Emeritus, Columbia University / Director, Center for Science Technology and Global Development, The Earth Institute at Columbia University)

略歴

1956年イエール大学経済学博士、オーバリン大学助教授(1956-'57)、ランド研究所エコノミスト(1957-'60、1963-'68)、カーネギー工科大学准教授(1961-'63)、大統領経済諮問委員会シニアメンバー(1961-'63)などを経て、1968-'86年イエール大学教授、1981-'86年同大学社会・政策研究所(Institution for Social and Policy Studies)所長。1987年よりコロンビア大学教授(政治学部、国際関係学部、ビジネススクール、ロースクール)、同大学地球研究所科学技術・グローバル開発センター責任者。2005年同大学名誉教授。現在、マンチェスター大学客員教授兼職。経済の長期的変動プロセス、特に技術の進歩と経済制度の進化に着目した変動の過程に焦点を当てた研究を行う。現在の重点研究分野は現代の混合経済国家において政府の果たす多様な役割。
主な著作物:『経済変動の進化理論』(共著); "Technology, Institutions, and Economic Growth"2005

略歴を閉じる

ラウンドテーブル「組織とパフォーマンス:企業の多様化をいかに理解するか」(オープンセッション)

司会

Sébastien LECHEVALIER顔写真

Sébastien LECHEVALIER (Associate Professor, l'École des Hautes Études en Sciences Sociales - Centre Japon)

略歴

2003年EHESS経済学博士号取得。パリ政治学院(Sciences Po Paris) およびフランス国立統計経済行政学校(ENSAE) での講師を経て、2005-'08年には日仏会館にて研究員を務めた。また、一橋大学経済研究所および東京大学大学院経済研究所の客員研究員も務めた。2008年よりフランス国立社会科学高等研究院准教授として日本経済を教える。研究分野は日本経済、産業経済学、そして労働経済学におよぶ。
主な著作物:『資本主義の多様性と企業の異質性―日本の「失われた10年」について』Evolutionary and Institutional Economic Review, 2007;『日本企業における雇用調整の不均衡 パネルデータを使用しての研究』C. Hurlinとの共著, 仏数学経済観測・計画応用研究所

略歴を閉じる

宮島 英昭顔写真

宮島 英昭 (RIETIファカルティフェロー/早稲田大学商学学術院教授・グローバルCOE 企業法制と法創造総合研究所副所長/早稲田大学高等研究所副所長)

略歴

1978年立教大学経済学部卒業、 1985年東京大学大学院単位取得修了。東京大学社会科学研究所助手、早稲田大学商学部専任講師、同助教授、早稲田大学商学学術院教授・ファイナンス総合研究所副所長およびフューチャーインスティテュート副所長を経て現職。この間ハーバード大学Reischauer Institute for Japanese Studies客員研究員(1992-'94、2004-)も務める。現在、RIETIファカルティフェロー(2002-)、財務省財務総合研究所特別研究官(2001-)、Chung-Ang UniversityのAdjunct Professor(2001-)も兼任。専門分野は、日本経済論、日本経済史、企業金融、コーポレートガバナンス。早稲田大学より商学博士号取得。
主な著作物:『日本のM&A 企業統治・組織効率・企業価値へのインパクト』 東洋経済新報社, 2007;『現代日本経済』橋本寿朗・長谷川信氏との共著, 有斐閣, 2006;『産業政策と企業統治の経済史:日本経済発展のミクロ分析』有斐閣, 2004;『日本企業の多様化と企業統治』財務総合政策研究所, 2003
プロフィールページ

略歴を閉じる

討論者

Eric J. BARTELSMAN顔写真

Eric J. BARTELSMAN (Professor, Faculty of Economic Sciences, Business Administration and Econometrics, Free University (Vrije Universiteit), Amsterdam)

略歴

アムステルダム自由大学経済学教授。マサチューセッツ工科大学で経済学を学び、コロンビア大学より博士号取得。連邦準備制度理事会(ワシントンD.C.)のエコノミスト、CPBのアドバイザー、経済省の経済研究責任者、ESI-VUのディレクター、オランダ経済諮問委員会(REA)のメンバーを務めた。専門分野は、ミクロとマクロの双方からみた生産性成長の源泉で、トップレベルのジャーナルに論文が掲載されている。現在、Tinbergen InstituteおよびIZA-Bonnの研究員でもある。

略歴を閉じる

Giovanni DOSI顔写真

Giovanni DOSI (Professor of Economics, Laboratory of Economics and Management, Sant'Anna School of Advanced Studies / Visiting Professor, University of Manchester)

略歴

聖アンナ高等研究院経済学教授および、付属の経済経営研究所(LEM)と経済学国際博士課程のコーディネーターを務める。マンチェスター大学客員教授。主な研究はイノベーションと技術革新における経済学、産業構造とインダストリアルダイナミックス、企業とコーポレートガバナンスの理論、経済成長・発達の分野におよぶ。コロンビア大学のDr. Joseph Stiglitzが設立しチェアマンを務める政策対話イニシアチブ内にある、産業政策および知的財産権特別委員会の共同ディレクター、『Continental Europe of Industrial and Corporate Change』の編者も務める。
技術革新における経済学、産業経済学、進化論、組織学の分野での何冊かの本を執筆、編集。自著選集「Innovation, Organization and Economic Dynamics, Selected Essays」Cheltenham, Edward Elgar, 2000が出版されている。

略歴を閉じる

深尾 京司顔写真

深尾 京司 (RIETIファカルティフェロー/一橋大学経済研究所教授)

略歴

1979年東京大学経済学部卒業。1984年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、成蹊大学経済学部専任講師、一橋大学経済研究所専任講師、助教授を経て、現職。イェール大学経済学部、ボストン大学経済学部、および日本銀行金融研究所の客員研究員、イタリアボッコーニ大学客員教授、東京大学社会科学研究所教授(併任)等を歴任。現在は日本経済研究センター主任研究員、日本学術会議連携会員、文部科学省研究振興局・文部科学省科学官、統計委員会国民経済計算部会委員も務める。専門分野は国際経済学、マクロ経済学。
主な著作物:『対日直接投資と日本経済』(天野倫文と共著), 日本経済新聞社, 2004, 『生産性と日本の経済成長:JIPデータベースによる産業・企業レベルの実証分析』(宮川努と共編著), 東京大学出版会, 2008, 'Foreign Direct Investment in Japan: Multinationals' Role in Growth and Globalization,' (Ralph Paprzyckiと共著), Cambridge University Press, 2008
プロフィールページ

略歴を閉じる

元橋 一之顔写真

元橋 一之 (RIETIファカルティフェロー/東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻教授・専攻長)

略歴

1986年東京大学大学院修士課程(土木工学)修了後、通商産業省(現経済産業省)入省、OECD科学技術産業局エコノミスト、通商産業省通商政策局通商情報広報官、経済産業省調査統計部総括グループ長などを経て、2001年一橋大学イノベーション研究センター助教授。2004年東京大学先端科学技術センター助教授を経て、2006年より現職。経済社会総合研究所客員主任研究官、科学技術政策研究所客員研究員などを兼任。専門分野はイノベーションに関する計量経済学、産業組織論、経営学。コーネル大学MBA、慶応大学博士(商学)。
主な著作物:『Productivity in Asia: Economic Growth and Competitiveness』(共編著)Edward Elgar社,2007;『ITイノベーションの実証分析』東洋経済新報社, 2005;『日本経済 競争力の構想』(共著), 日本経済新聞社, 2002
プロフィールページ

略歴を閉じる

Richard R. NELSON顔写真

Richard R. NELSON (George Blumenthal Professor of International and Public Affairs, Business and Law, Emeritus, Columbia University / Director, Center for Science Technology and Global Development, The Earth Institute at Columbia University)

John VAN REENEN顔写真

John VAN REENEN (Director of Centre for Economic Performance and Professor of Economics, London School of Economics)

略歴

"ケンブリッジ大学クイーンズ・カレッジ卒業(社会政治学)。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)よりMSc、1993年ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジより博士号(経済学)取得。1999-2000年英首相官邸政策アドバイザー。2000-'01年英保健省戦略ユニットにて上席政策分析官として閣内国務大臣への直接報告者を務めるとともに、その後10年間政府の医療政策の道筋となるNHSプラン策定にも携わる。2001-'02年Lexecon社パートナー、2003-'06年欧州委員会競争総局チーフ・エコノミスト付シニア・アドバイザー、1994-2003年ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ経済学部教授等を経て、2003年より現職。
主な著作物:""Measuring and Explaining Management practices across firms and nations"" with Nick Bloom, Quarterly Journal of Economics, 2007; ""How special is the relationship: Using the impact of US R&D spillovers on British firms as a test of technology sourcing "" (with Rupert Harrison and Rachel Griffith) American Economic Review (December 2006) 96(5), 1859-1875; ""Skill biased organisational change? Evidence from British and French establishments"" (with Eve Caroli) Quarterly Journal of Economics (2001) CXVI, No. 4, 1449-1492

略歴を閉じる

初日閉会挨拶

Marc HUMBERT顔写真

Marc HUMBERT (日仏会館 フランス外務省-CNRS国立在外共同研究所UMIFRE19所長)

略歴

フランス外務省―CNRS 国立在外共同研究所 UMIFRE 19 所長。本年10月に同研究所所長として日仏会館に着任。レンヌ第一大学経済学教授。PEKEA(経済活動における政治的・倫理的知識の構築を目的とした非営利国際シンクタンク)の副委員長。研究分野は技術革新と文化特性、イノベーション、グローバリゼーション。レンヌ大学博士(経済学および経営学)。
主な著作物:『Un introuvable slogan mobilisateur』Entropia, n°5, Automne 2008, pp. 69-90;『Antagonisme et synergie sino-nippones: quelques observations』La Chine dans la mondialisation-Marchés et Stratégies, pp. 45-70 in Philippe Béraud and Sophie Changeur, dir., Maisonneuve Larose, Paris, 2006

略歴を閉じる

配付資料 2日目:2008年11月15日(土)
セミオープンセッション(日仏会館6階601号室)

研究セッション1:「企業パフォーマンスの異質性に関する企業ダイナミクス」(セミオープンセッション)

セッションチェア:Giovanni DOSI (Professor of Economics, Laboratory of Economics and Management, Sant'Anna School of Advanced Studies / Visiting Professor, University of Manchester)

「キャッチアップ、収束および景気循環-スペインの企業レベルの実証分析-」

発表者:Rodolfo STUCCHI (Universidad Carlos III de Madrid)

ディスカッサント:河西 卓弥 (RIETI/早稲田大学)

「企業の生産性、収益性および成長に関する実証分析」

発表者:Angelo SECCHI (LEM-Scuola Superiore Sant'Anna)

ディスカッサント:宮川 努 (RIETIファカルティフェロー/学習院大学経済学部教授)

研究セッション2:「自由化と企業パフォーマンス」(セミオープンセッション)

セッションチェア:Hak K. PYO (Professor, Department of Economics, Seoul National University)

「自由化が生産性にもたらす非対称な影響」

発表者:Leonardo IACOVONE (University of Sussex and The World Bank)

ディスカッサント:永野 護 (名古屋市立大学経済学研究科教授)

「企業の生産性と国際貿易-メリッツ-オッタビアーノ・モデルのテスト-」

発表者:Frederic WARZYNSKI (Aarhus School of Business)

ディスカッサント:市田 敏啓 (早稲田大学)

研究セッション3:「企業パフォーマンスの決定要因(1):戦略とパフォーマンス」(セミオープンセッション)

セッションチェア:John VAN REENEN (Director of Centre for Economic Performance and Professor of Economics, London School of Economics)

「変貌する市場におけるビジネス戦略と企業の再組織化-国際パルプ・製紙産業の企業分析-」

発表者:Vivek GHOSAL (Georgia Institute of Technology)

ディスカッサント:齊藤 卓爾 (京都産業大学)

「拡大する日本企業の不均一性-パフォーマンスと組織-」

発表者:伊藤 恵子 (専修大学)

ディスカッサント:Eric J. BARTELSMAN (Professor, Faculty of Economic Sciences, Business Administration and Econometrics, Free University (Vrije Universiteit), Amsterdam)

研究セッション4:「企業パフォーマンスの決定要因(2):組織とパフォーマンス」(セミオープンセッション)

セッションチェア:Eric J. BARTELSMAN (Professor, Faculty of Economic Sciences, Business Administration and Econometrics, Free University (Vrije Universiteit), Amsterdam)

「人事管理の多様性と企業パフォーマンス」

発表者:Pedro S. MARTINS (Queen Mary, University of London / CEG-IST / IZA)

ディスカッサント:久保 克行 (早稲田大学)

「企業集団のコストと利益の長期的進化-低いプレミアム、高いディスカウント、高いプレミアムのはざまにある韓国の財閥-」

発表者:Keun LEE (Seoul National University)

共著者:Jiyoun KIM (Seoul National University)

ディスカッサント:John VAN REENEN (Director of Centre for Economic Performance and Professor of Economics, London School of Economics)

閉会挨拶

Sébastien LECHEVALIER (Associate Professor, l'École des Hautes Études en Sciences Sociales - Centre Japon)