なぜ日本人は英語が苦手なのか-英語教育改革への提言:投稿意見

関志雄
上席研究員

話すことへの抵抗をなくす教育を

慶應義塾大学経済学部 瀧 俊雄

イギリスで小学校時代を現地校で過ごし、帰国後は大学付属の学校で、帰国子女を含めた英検準一級程度の教育をずっと受けてきた者です。

現状で考えられる問題点は、日本の教育ではやはりSpeakingの部分への重きが少ない事が一番なのではないでしょうか。大学生の身分として感じるのは、皆、辞書を繰りつつ作文を作る事は何とかできるものの、いざ「喋れ」となると、全く違う。話す脳の部分は聞く・書く・考える、といったパーツとは区別して考えた方が、教育上もよいと思います。

例としてですが、今年度履修していた、オランダ人の方(元は経営者で、副業で教師をしている人です)の英語授業は、完全に話すことへの抵抗をなくす事に焦点を充てていました。クラスは、当初は主に大学の単位を狙った人々で構成されていましたが、話しやすい話題・考える環境を作れば、意外と皆喋るようになれた、といった経験がありました。オランダ人の先生曰く、「英語は、世界のどこにいっても「訛り」がある言語であって、Perfect Englishは存在しない。だから、恥かしがらずに話しなさい」とのことで、これには強く説得力を覚えました。

話す事に抵抗があるのは、どこでも一緒ですが、それをいかに克服していくかは、早期(小学校期)からの慣れと、やろうと思えば実力を伸ばせる環境の整備に尽きると思います。少しでも、話す事から始める教育をやっていけば、生徒にとっての自然な選択も生まれていくと思います。

日本人が英語下手なのは、翻訳文化の弊害か

経済産業省から外部に出向中 芝田克明

日本人が英語が苦手な理由を「大学入試に必要というだけでは上手くなるインセンティブになり得ない」という需要要因と、「英語の先生の質に問題がある」という供給要因に求める関さんの見方に対して、少し補足させていただきます。

私は日本人に英語が「上手くなるインセンティブがない」のは、日本が世界に冠たる翻訳文化の国であり、自国語の教科書で高等教育ができてしまうからだと考えています。ですから、とにかく英語がうまくなりたいのであれば(実用英語の要諦は専門用語の語彙力)簡単なことで、国語・古典・日本地理・日本史を除いて、高等教育の場から日本語の教科書を追放し、英語の教科書使用を義務付ければいいだけのことです。現実に、英語力の高い国民は「高等教育段階での自国語教科書のマーケットが成立しない」国々に集中する傾向があるはずです(以上は、日本のエリート層が地位不相応に英語ベタな理由ですが、一般層の英語ベタの理由については、「日本語だけで日頃の仕事が回ってしまう巨大な国内マーケット」の存在に求められると思います)。

ただし、自国語で完結した世界での思考と一部外国語を介した思考では、思考の質(深さ)が相当程度変わってくると思います。よくいわれる「日本人の独創性」は、日本の翻訳文化と決して無関係ではないと私は考えています。高等教育教科書全面英語化によって、確かにセミ・アングロサクソン人になることは出来ると思いますが、反面、日本独自の独創性が失われるのではないかと懸念しています。ですから、この問題は決して小手先の議論で済む話ではなく、「低賃金労働者移民全面解禁の是非問題」と同様に、高度の政治判断が必要となる話であると考えています。

参考文献:
林道義東京女子大学文理学部教授のホームページ
時事評論12 国際化とは何か
野口悠紀雄青山学院大学教授のホームページ
「先端研の窓から」(週刊読売連載)
No.48「英語」 1997年4月20日
No.49「言葉の壁」 1997年4月27日
週刊ダイヤモンド1999年1月9日号「超」整理日記第92回『英会話「超」上達法』野口悠紀雄青山学院大学教授

従来の詰め込み型教育システムも肯定して良いのでは?

米国ブラウン大学経済学部博士課程在籍中 野崎仁宏

現在、米国に留学中の者です。米国滞在はちょうど4年になります。いまだに英語を使いこなすのには苦労をしていますが、英語の勉強で四苦八苦してきた経験を踏まえて、コメントをさせていただこうと思います。

私の結論を最初に申し上げますと、日本人の英語能力の向上について、大学等の受験勉強の際の詰め込み的英語教育はそれなりに機能してきたのではないか、ということです。端的にいうと、こうした教育方法により、多くの学生が「英文が読める」という最も基礎的な能力を取得することができたのではないか、と私は考えます。英語教育を選択制にするか、またコミュニケーション能力に重点を移すべきか否かといった議論の前に、従来の詰め込み型の教育システムについても柔軟に評価をすべきと私は思います。

日本人は英語が下手だと幅広く信じられていますが(私もそう信じているうちの一人です)、その日本人が欧米人を相手に回してビジネスの舞台で成功を収めてきたのはなぜでしょう?それは、コミュニケーション能力が劣っていても、最低限の「読む」能力があったからではないでしょうか。たとえば、コミュニケーションがうまく取れなくても、最後は契約書を結んだりすることにより意思疎通をすることが可能です。

他方、日本国内で完璧なコミュニケーション能力を持つ人材を育てるのは極めて難しいといえます。リスニング・スピーキング能力の取得という面では、不運にも、日本人には不利な条件が揃っています。私の4年間の経験から、以下の3点を指摘したいと思います。

1) 日本人にとって、英語の語彙を増やすのは非常に難しい(他方、フランス語・スペイン語は英語と同じ語源を持っているので、こうした言語を母国語にする人は英語の語彙を増やすのにあまり苦労しない)。
2) 日本語ではほとんどの場合子音+母音という発音になるが、英語の場合は子音が続く場合が多く、日本人にとっては聞き取りにくい(よく「リスニングの焦点が合わない」と表現する向きもあります)。
3) リスニングやスピーキング能力の向上のためには脳のサブコンシャスの部分を鍛える必要があるため、努力だけではなかなか上達しない。たとえば、単語をすべて暗記したからといって流暢な英語が喋れるようにはならない。

私の個人的な意見としては、上記のような困難を伴う勉強は、本当に必要だと思った人が自分の責任において努力するということが妥当なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。このような意味で、詰め込み式の英語勉強と、一方で書店にあふれる英語教育の本という日本の現状について、もう少し肯定的に評価しても良いのではないか、と私は思います。

如何にしたら短期間で効率的に実用的な英語を使えるようになるか

インドネシア在住 IT-Solution Provider会社社長 林 幹高

関志雄さんのコラムを興味深く読ませていただきました。その中で、本当に必要な人のため、本当に英語を深く勉強したい人のために、英語教育・英語教師の質を向上させるという意見には大賛成です。

私は大昔に英検1級を取りTOEFLも受け、以来現在まで約20年間海外でビジネスをしています。また大学時代にはESS(英語研究会)に属しており、その頃から「如何にしたら短期間で効率的に実用的な英語を使えるようになるか」という問題を考えつづけてきました。そんな経験の中から痛切に感じてきたことを述べさせていただきます。

■どんな英語を対象にするのか
以下、私が述べる種類の英語とは、道端で尋ねられる程度の英語などは含まれません。そんな問題で国民に英語を学ばせるなどは、資源の無駄以外の何者でもないでしょう。また芝田さんがおっしゃっている、日本国内で得られる情報を扱うだけで済むような人たちにとっても、英語は必要ではありません。紙を切る必要の無い人にハサミが必要でないのと同じです。しかし人を斬る武士には「斬れる刀」が必要です。この意味でここでは「英語を使ってプロフェッショナルな仕事をしよう」という人たちにとっての英語を対象にします。

■実用に耐える学習とは?
そもそも学校で教えるような教科(大学も含め)は、直ぐには実用に耐えません。国語、数学、物理、科学、経済云々全て「既に存在するやり方を一通りなぞる」ことしか学校では教えないからです。その中で実用に耐えるまで鍛えられるものは、就職して企業に入り、上司に散々怒られながら「身に付けて行く」ものだけです。英語などはその最たるもので、「実践して」いえ「実戦で」鍛えられなければ全く使い物になりません。以下は英語に限って述べますが、国語、数学でさえ本当は同じ事です。

■何が違うのか?
それでは学校で習うものと、実用レベルに達したものとは何が違うのでしょうか? 一言で言えば「時間軸」です。これは実戦で要求される時間軸のスケールが学校教育のものの何十倍も早いからです。たとえばビジネスで英語を使用する時には「日本語を扱うスピードかそれ以上」の実力が要求されます。理由は簡単で、企業で働くホワイトカラーにとって「時間こそがコスト」であり、時間を必要以上にかける事は即ち「損害」だからです。同時に間違った英語を使用して誤解を生んだりすることは、当然問題外(死活問題)となります。「正確に早く」これが実用英語といえるでしょう。

■実用レベルとはプロスポーツレベルということ
これはスポーツの世界と共通します。ワールドカップなどを見るとよく理解できます。ボールをうまくトラップできることだけでは、プロサッカーで通用しません。相手の動きを見ながら、どれだけ無駄の無い動きで、どれだけ早く正確にボールをコントロールするかが勝負だからです。これを英語のディベートに当てはめて見ます。

1)相手の言っている表現+内容を片方でしっかり聞き取りながら、
2)その裏(行間)にある相手の「言いたい事」を読み、
3)同時に、相手の表情や発言を聞いている第三者の反応を確認し、
4)同時に、自分の用意してきた資料と対比し、
5)同時に、頭の中で自分の次の発言のストーリーを展開し、
6)同時に、発言の機会をうかがう。

いよいよ発言する時には、
1)分かりやすく言葉を慎重に選びながら、
2)相手に不用意な発言の機会を与えないくらい早く、
3)相手の目を見ながら、
4)相手や第三者の反応も把握しながら、
5)はっきりと大きな声で発言する。

こんな事が「学習」でなく「練習」せずに出来るでしょうか? 「練習」しても「熟練」しなければできないはずです。またこういった場面における英語はあくまでツールであり、ツールの使い方に意識が行っていたのでは、話にならないのです。「リスニングやスピーキング能力の向上のためには脳のサブコンシャスの部分を鍛える必要があるため」と野崎仁宏さんもおっしゃっている通り、英語を「使うため」には、英語という「スポーツ」を練習し習熟せねばなりません。

■それでは、英語の学校教育はどうすればよいか?
それでも学校である程度英語を習熟したいのならば、「英語だけを使ったディスカッション」をお薦めします。当然英語を習熟している教師が必要です。

あらかじめ議題を決めて、一週間程度の準備期間を生徒に与える。その際にChair Personを決め、使用されると思われる語彙のリストを渡しておく(ここが重要!)。そして授業時間には、グループごとに時間を区切ってのディスカッションを開催する。各生徒は発言回数とその内容により点数を貰う。また機会を見て、校外ディスカッション、インターナショナルスクールなどとの合同ディスカッションなどを開催するともっと効果が上がるでしょう(本来なら学校の英語教師同士でこういった場が設けられていれば、モデル・ディスカッションも開催できるでしょう)。

方法論はさまざまですが、ポイントは「英語を使って、xxxする」という所です。つまり、野崎さんがおっしゃるように、英語が「脳のサブコンシャスレベルまで浸透する」ような学習方法をとることだと思います。

最後に英語のインターネット・フォーラムなどに投稿したりすることも、スピードはそれ程要求されないにしても、非常に良い訓練になると思います。最近では英語のメールで仕事をする必要のある人が、飛躍的に増えているはずですから、予行演習としても最適だと思います。こんな試みを各学校でやってみるのも面白いのではないでしょうか?

英語教師の自覚的・自発的努力を促せ

横浜市 経営コンサルタント 志村英盛

文部科学省の「英語が使える日本人育成のための行動計画」の進捗状況報告によると英語教師のうち、TOEICスコアが730点以上は全体の20%です。
私は関志雄氏が指摘された次の4点は全面的に賛同します。
1 日本の英語教師のほとんどがまともに英語を話せない。
2 英語教師の質の向上が先決である。
3 文部科学省が行っている研修は無駄な努力に終わってしまう可能性が非常に高い。
4 小学校から英語教育を始めることには反対である。
次の点は賛同できません。
1 質のよい英語教師が国内では確保できないのであれば、海外から来てもらえばよい。
私は65年に英検1級に合格、04年のTOEICのスコアは725点です。BBC放送は90%理解できます。
99年にNHKで植村研一浜松医科大学名誉教授の【ウエルニッケ言語野】の説明を聞いて以降【和文英訳】【英文和訳】を一切止めました。
私は現在【まともに英語が話せない】英語教師も、本人の自覚的・自発的な継続努力があれば、十分に国際的に通用する【英語コミュニケーション能力】を体得できると確信しています。英語教師に何よりも教えてもらいたいことは【自分自身が英語を話せるようになった体験】です。外国人教師にはできないことです。
英語教師の自覚的・自発的な継続努力を促すために、国と地方自治体合わせて年間500億円以上を投入しているJETプログラム(外国青年招致計画)を全廃して、その費用で10年かけて6万人の英語教師を、年間6000人ずつ1年間の海外長期研修させる。その上で、10年後には【英語をまともに話せない】教員は英語教育からは外すことを提案します。

コラムを読む