レポート:RIETI政策シンポジウム「ブロードバンド時代の制度設計II」(2003.12.04)

去る12月4日、赤坂アークアカデミーヒルズにて、RIETI政策シンポジウム「ブロードバンド時代の制度設計II」が行われた。
これは2001年秋に行われた「制度設計I」に引き続いて開催されたもので、有線、無線それぞれについてのインターネット関連政策について、活発な討論が行われた。

RIETI政策シンポジウム「ブロードバンド時代の制度設計II」
日時: 2003年12月4日(木) 13:00〜18:00
会場: ARKアカデミーヒルズ(赤坂)
主催: RIETI
後援: 総務省・経済同友会・国際大学GLOCOM

今回のシンポジウムでは、2001年の「制度設計I」に引き続き、スタンフォード大学ロースクール教授のローレンス・レッシグ氏を迎えた他、今回は米国連邦通信委員会(FCC)政策企画局長の要職にあるロバート・ペッパー氏を招き、ブロードバンド普及・推進をめぐる日米のここ1〜2年の政策評価に重点を置いて討論が進められた。

開会の挨拶に立った根津利三郎RIETI理事は、OECDのブロードバンド普及状況の国際比較調査のデータなどから、今後1〜2年でブロードバンド普及が目覚しい伸びを示すであろうと指摘し、同調査で7,8位を占める日米の状況について、日本はDSL(デジタル加入者線)については競争的な市場ができている、つまりDSLは世界一安い水準にある一方で(閉鎖的な)固定電話は世界一高いという状況であり、米国についてはそれと逆のことが起こっているという、奇妙な状況であると指摘した。また、ここ1〜2年のトレンドとして、無線に対しての関心が増したことに触れ、欧州における第三世代携帯電話用周波数のオークション失敗等を例に、技術・制度・市場のバランスを見据えた制度設計が討論のポイントとなってくるのではないかと述べた。

引き続いてRIETIの池田上席研究員から基調報告として、2001年の「制度設計I」での討論の概要とその後の進展について報告があった。(前回シンポジウムの詳細はこちら[PDF:22KB]を参照されたい)池田上席研究員は、理想論を考えれば制度設計の議論は前回のシンポジウムで十分議論されたとし、今回は「誰も白紙に絵を書くことはできない」ことを前提に、つまり既存のインフラや事業の状況を踏まえた実践的な制度設計の議論をしなければならないことを指摘した。

以下、第一セッション、第二セッションそれぞれについてレポートを行う。なお、5時間にも渡った長時間のシンポジウムのため、レポートはトピック毎に適当な長さで分割してある。また、当日の配付資料などは下記のプログラムの中にリンクを貼ってあるので、必要があれば参照・ダウンロードしていただきたい。


プログラム
13:00〜13:30 オープニングセッション
 
13:30〜15:00 第一セッション:通信の規制改革
 
ローレンス・レッシグ (スタンフォード大学教授)
ロバート・ペッパー (米国連邦通信委員会電気通信政策局長)
鈴木茂樹 (総務省総合通信基盤局国際経済課長)
林紘一郎 (慶應義塾大学教授)

ディスカッション
  15:30〜16:00 コーヒーブレイク
  16:00〜18:00 第二セッション:電波の開放
 
竹田義行 (総務省総合通信基盤局電波部長)
  ■配付資料「電波政策ビジョンと電波開放戦略」日本語[PDF:612KB]  /  英語[PDF:600KB]
ロバート・ペッパー (米国連邦通信委員会電気通信政策局長)
ローレンス・レッシグ (スタンフォード大学教授)
田中良拓 ((有)風雲友 代表取締役社長)
ピーター・ピッチ (インテル コーポレーション 通信政策担当ディレクタ)

ディスカッション

ワークショップ(英語・非公開)
10:00-11:00
 
"Next-Generation Wireless Technologies: Wi-Fi, UWB, SDR, and Beyond"
Peter PITSCH (Director, Communications Policy, Intel Corporation)
11:00-12:00
 
"Spectrum Buyouts: A Mechanism to Open Spectrum"
Nobuo IKEDA (Senior Fellow, RIETI)
  ■プレゼンテーション資料"Spectrum Buyouts: A Mechanism to Open Spectrum"[PDF:228KB]


RIETI 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものではありません。